1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

「お笑いは習い事の感覚に近かった」まえだまえだ弟・前田旺志郎が俳優の道を志したきっかけを語る

女子SPA! / 2024年6月26日 15時45分

それにはやっぱり当時のあの感覚は大切で、常に僕の指針であり、目指すべきところです。原体験に近づいていかなければという気持ちが強いです。

――その後、同じく是枝監督の『海街diary』(2015年)にも出演していています。同作は中学生のときでした。『奇跡』が原体験。同じ監督の元で、多感な時期に年齢を重ねるのは面白い経験ですね。

前田:是枝監督の作品にまた出られたことがすごく嬉しかったです。『海街diary』のときは、多少なりとも他の現場でもちょこちょこ経験していましたが、やはりその場で言われたことに対して瞬発力を働かせようという感覚に戻った感じでした。

◆「間違ってなかった」と感じた分岐点

――『海街diary』を見返してみると、浜口とのちょっとした共通点がありました。どちらも初登場場面で、画面の下手からパッと出てきて、すぐにフレームアウトするんです。

前田:なるほど!

――芸歴が長いからこそ、作品ごとの共通点が見つかるんですが、自分は俳優だなと思ったのはどのあたりからですか?

前田:高校受験がきっかけです。僕は中学まで大阪にいました。中学2年か3年に上がるタイミングで、両親からこの先どうするのか聞かれ、芸能を続けていくなら、もうそろそろ上京すべきではないのかと。

それまでは単に楽しいくらいの感覚でした。仕事だからとか、この先ずっとやっていく感覚はありませんでした。でもそのときに初めて自分の人生を大きく決める選択を突きつけられて、すごく迷いました。今でも毎年、年越しは大阪に帰って友達の家族と過ごすくらい、僕は地元が大好きです。彼らと離れるのが寂しくて、大阪を出るというのは大きな決断でした。

でも、何かわからないけど、俳優というのはすごく楽しい気がする。「ここで辞めるのはもったいないかも」と思って、東京に出て続ける旨を両親に伝えて、上京しました。そこから作品に対する向き合い方が変わりました。自分で選んだ道という、今までとは違う新しいところからスタートして、しかもそれが仕事だという感覚が強くなりました。

高校に入ってから役について考える時間は格段に増えましたし、考えれば考えるとほど、現場に行った時がさらに楽しくなりました。「うわぁ、やっぱり間違ってなかった」と感じた分岐点でした。

――大学は総合政策学部。美大や芸大は考えなかったんですか?

前田:高校を卒業して芸術系の大学に行くのか、あるいは仕事一本にするのかとなったとき、いろんなものを見たいという好奇心が勝りました。総合政策学部はあまり専門性がなく、個人個人がみんなやりたい研究をやるという学部です。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください