1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

東大卒ママがが思う「地頭の良い子ども」とは?イギリスでの名門大学を訪れて痛感したこと

女子SPA! / 2024年8月16日 8時46分

東大卒ママがが思う「地頭の良い子ども」とは?イギリスでの名門大学を訪れて痛感したこと

 地頭をよくするのは、机の上ではない。

 こんにちは、食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、「一生モノの能力を養う食育」についてさまざまな実践法を提案しています。

 夏休みの育児、本当におつかれさまです。普段のルーティンに加えて昼ごはんの食事作り、習い事の送迎、宿題サポートなど、いつも以上に負担がかかる時期でもあります。親がこんなにも頑張っているのだから、子どもは賢くなって欲しい、能力を高めて欲しいと願うのは自然な流れ。一番重視しているのが勉強、という家庭は少なくないでしょう。

 そのような方針を間違っているとはまったく思いませんが、もう少し世界を広げて子育て事情を見てみると、才能を開花させ知性・感性に秀でた人が夏休みを机上の勉強だけで過ごしたというエピソードはあまり聞こえてきません。

 結論から言いますと、地頭の良い子どもを育てるために必要なのは、受験勉強だけに陥らない多角的な教育環境のほうが、長い人生においては重要ではないかということです。

 私は今年の夏、家族でイギリス訪れ、世界有数の大学(オックスフォード大学やケンブリッジ大学)を見学してきました。また食育のあり方や日々の育児について、幼少期の過ごし方について卒業生たちと情報交換することもできました。

 そこで今回は、イギリス旅で気がついた地頭を良くするための親の心得、子ども自身が気がついた大きな収穫についてご紹介していきたいと思います。気軽にお読みいただければ嬉しく思います。

◆日本の受験勉強だけでは世界に通用しないことを痛感

 私は今夏にイギリスを訪れ、オックスフォード大学やケンブリッジ大学を見学してきました。

 卒業生へのヒアリングや彼らの子育てに関する話も収集してきましたが、日本の教育概念とはまったく異なることがわかりました。

 彼らは、国語、算数、理科、社会といった科目だけの勉強に捉われることなく、芸術、音楽、ボランティア活動などに積極的に情熱を傾けています。

 またさまざまなコミュニティにおいて、子ども扱いされることなく、人と議論をする、違う意見を取り入れる、堂々と自分を表現できる力を自然に養っています。

 海外言語習得に対する意識を強く持っているものの、親が千本ノックのように準備した習い事漬けの毎日を送っている子どもは、日本ほど多くはありません。もっと別の視点で、さまざまな才能や能力を育てる環境づくりを重視していたのです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください