1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

幼い娘を連れ3年間「車中泊」旅をした男性が語る“子どもの勉強を見るより大切なこと”

女子SPA! / 2024年9月3日 8時47分

幼い娘を連れ3年間「車中泊」旅をした男性が語る“子どもの勉強を見るより大切なこと”

西川こみあげさんの娘・ことちゃん

 こんにちは、コラムニストのおおしまりえです。

 2020年、東京都内に住んでいた西川こみあげさん(44歳)家族はキャンピングカーでの車中泊生活をスタート。それから3年間ほど、出発当時2歳だった娘のことちゃんとともに家族3人で日本全国を巡っていました。

 その様子は、YouTubeチャンネル「ビビりの家族が行くキャンピングカー生活」でも多数配信されています。車中泊生活自体も勇気がいることですが、それを子連れで行うのは、なかなかできることではありません。

 旅の発案者である夫のこみあげさんは、前回の記事では当時を振り返り、車中泊での子育てについて、「メリットしかない」と話していました。

 今回はさらに踏み込み、実際の育児で発生するであろう問題について、どう対応したのか教えていただきました。

◆コロナ禍の旅は「人々の温かさが身に沁みた」

 子どもというのは、どんな健康な子でも体調を崩すことは避けられませんし、健やかな成長を見守るという意味では、定期健診などのケアも必要になります。また、保育園や幼稚園などに通うようになると、地域とのつながりも生まれていきます。

 車中泊生活は定住場所が定まらないわけですが、こうした子育てに紐づくタスクは、どう対応していたのでしょうか。

「3歳児健診は、僕の実家がある北海道に戻ってきたタイミングで受けていました。車中泊生活中の住民票は、北海道に置いたり、長期滞在する場合はその土地に移したりもしました。例えば、鹿児島のトカラ列島に移住していた時期がありますが、その時は子どもを通園させたい関係で、鹿児島に住民票を移していましたね」

 こみあげさんが車中泊生活を行っていた期間は、コロナ禍真っ只中の2020年です。この頃は、県外から来る人への風当たりも強かったと思いますが、車中泊に影響はなかったのでしょうか。

「現地の人々との交流には地域差がありましたが、基本的にはどの土地でもウェルカムな空気を感じました。当時はニュースで大々的に報道され、人と人との距離が難しい時期でしたが、だからこそ受け入れてくれる人々の温かさが身に沁みました。日本という国の素晴らしさを改めて感じました」

◆車中泊子育てで気をつけたのは“YouTubeの見せすぎ”

 車中泊子育ての最中に気をつけるべきこと。これを事前に考えたとき、筆者が思い浮かんだことはケガでした。自然の中で転んだり虫に刺されたりなど、さぞサバイブした勲章があるだろうと思い質問をぶつけると、こみあげさんからの回答は意外にも「YouTubeを見させすぎないこと」との回答が……そこは普通の家庭と同じなのでしょうか?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください