1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

子どもの自殺が「9月1日」に突出して多いワケ。親が気付ける“心のSOSサイン”を児童精神科医を取材

女子SPA! / 2024年9月1日 8時45分

低学年だとそう聞かれてもうまく話すことが難しかったりするので、高学年以上の子どもにおすすめしているアプローチです。「この人には何を相談してもいいんだ」という関係性を作り、親自身が子どもの安心できる居場所になることが重要だと思います。

そして、求められていないのに、過度に干渉するのはやめましょう。親には秘密にしておきたいことも出てくる年頃です。助けを求められる環境を用意して、あとは子どもが話してくるのを待つこともとても大切です。

――子育てをしていると、つい子どもに対して怒ることが増えてしまうことがあります。普段から怒ってばかりだと、子どもが親に相談できないと感じることもあるのでしょうか。

さわ:もともと、子どもを頭ごなしに怒ることが習慣になっているご家庭は要注意だと思います。そもそも、怒らなくても子どもに伝えることはできます。常日頃から、本人の存在を肯定するような声かけをしておく必要があると思います。

「何を言っても怒られる」と子どもが感じていると、何かあったときに親に助けを求めることができません。「どうしていいか分からない」と追い詰められてしまう子どもには、そういった家庭の背景があると思います。

◆学校が嫌な理由を探るより、大切なこと

――さわ先生なら、夏休み明けに不安を感じている子どもにどんな言葉をかけますか?

さわ:私の場合は、「先生も月曜日に仕事に行くのめっちゃ嫌なんだよね、家にいたほうがいいよね」と、学校に行くのが嫌だという気持ちに共感することが多いです。そこで、「だけど、学校って楽しいこともあったりしない?」と聞くと、子どもによって違うのですが友達と遊ぶことや、給食の時間なら好きだと言ったりします。

夏休み明けは、学校で楽しかったことを忘れてしまって嫌なことばかり思い浮かべてしまうことがあるので、楽しいことを思い出させてあげながら話を聞くことがありますね。ただ、子どもが10人いたら10人答えが違いますから、「楽しいことがあるなら、行きなさい」というような伝え方はしないようにしています。

一番大切なのは、子どもが「学校に行きたくない」と言い出したときに「そんなこと言わないで行ってきなさい」と頭ごなしに否定しないことです。子どもに話も聞かずに追い詰めるのはやめてほしいなと思います。

――親が子どもの話を聞くときに、どんなことを心がけるといいのでしょうか。

さわ:「学校が嫌な理由が分からなくてもいい」「話せそうだったら話してね」という前提で話を聞くことが大事だと思います。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください