1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

「不登校児をとにかく復帰させようとする風潮」に疑問。子どもの精神科看護師が語るリアルとは

女子SPA! / 2024年12月20日 8時47分

「お子さんが自宅で暴力を振るってしまったり、暴言を吐いてしまったり『生活に支障が出ている』という相談を受けるうちに、あわせて、お子さんが不登校になっている現状を聞くことが多いです」

◆不登校は「問題行動」ではない

 こど看さんは一方で、「不登校は問題行動ではありません」とも強調します。

 文部科学省も、2016年に全国の教育委員会に向けた通知「不登校児童生徒への支援の在り方について」にて、不登校児童生徒を支援する上での基本的な姿勢として下記のように記載しています。

==========

不登校とは,多様な要因・背景により、結果として不登校状態になっているということであり、その行為を「問題行動」と判断してはならない。不登校児童生徒が悪いという根強い偏見を払拭し、学校・家庭・社会が不登校児童生徒に寄り添い共感的理解と受容の姿勢を持つことが、児童生徒の自己肯定感を高めるためにも重要であり、周囲の大人との信頼関係を構築していく過程が社会性や人間性の伸長につながり,結果として児童生徒の社会的自立につながることが期待される。

==========

 しかし現実には、保護者をはじめ、周囲の大人が深刻に受け止め過ぎているケースが少なくないといいます。

「お子さんの声に耳を傾けると、大人が思うほど、理由は複雑ではない場合もあるんです。私から一言『学校で何に困ってるの?』と聞いたら『進級して勉強についていけなくなった』『行ってもつまらないから家にいる』と、あっけらかんと語ってくれるお子さんもいて、医療側も『学校へ復帰させなければ』と躍起になるのではなく、あくまでもお子さんのペースを一番に考えて、入院中の日常生活をサポートしています」

◆問い詰めず丁寧に「理由」を聞く姿勢が大切

 なぜ、子どもたちは「学校へ行きたくない」と思うのか。こど看さんは、精神科医・本田秀夫さんの言葉を紹介してくれました。

「児童精神科医・本田秀夫先生の言葉が印象に残っているんです。子どもたちは『勉強が楽しい』『勉強以外の活動が楽しい』『友だちと一緒に過ごすのが楽しい』『先生との関係が良い』のいずれか1つでもあれば、かろうじて学校へ行けるとおっしゃっていて、とても納得しました。

見方を変えると、4つの条件がいずれも当てはまらなければ不登校になりうるともいえます。私が実際にふれてきたケースでは「漢字がバラバラに見える」「授業中にさまざまな物音が気になる」といった理由で、通学できなくなった子もいました。そうした背景は、子どもたちの話をじっくりきいてみないとわからないことです」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください