1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. カルチャー

障がい者が婚活するとき、多くの人がぶつかる“高いハードル”とは。障がい者向けマッチングアプリの開発者が語る

女子SPA! / 2025年2月6日 15時47分

障がい者が婚活するとき、多くの人がぶつかる“高いハードル”とは。障がい者向けマッチングアプリの開発者が語る

画像:「IRODORI」公式サイトより

恋愛・婚活コンサルタントの田中亜依です。700万円の費用を投じた10年間の婚活で、600人以上の男性とデートを重ねた末に結婚しました。“本気の婚活経験”を活かし、年間1000人以上の男女の恋愛サポートを行ってきた筆者が、婚活に「リアルに役立つ情報」をお伝えします。

障がい者に特化したマッチングアプリ「IRODORI(イロドリ)」の利用が広がっています。障がいを持つ方の恋愛では、障がいについて相手に打ち明ける際に困難を抱えるケースも多いといわれています。IRODORIは、「障がいを打ち明けるハードルがそもそもないアプリを作ろう」と開発されました。

運営代表の結城伊澄(いずみ)さんと、共同運営者の中西さんにお話を聞きました。

◆悩みを抱えた人が、人生を好転させるようなサービス

結城さんは製薬会社の営業として働いていた頃、医師や障がいを持つ方から障がいについての話を聞く機会がありました。障がいを持つ方が心を許せる友人や恋人を作る難しさについても、耳にすることが多かったといいます。

また、結城さんご自身も発達障害であるADHD(注意欠如・多動症)の可能性を指摘されたことがあり、同じように悩みを抱えた人たちが人生を好転させるようなサービスを作りたいと思ったことからIRODORIが生まれました。

――このアプリを作るにあたって、障がいを持つ方の出会いや結婚について、どのような課題を感じていましたか?

結城さん(以下、結城):障がいの特性に対する理解という点が、やはり課題としてありましたね。いいなと思える人に出会った時に、自分の障がいについて、どのタイミングでどういう形で伝えるのか悩まれる方は多いです。このアプリを作る前にアンケートをとったのですが、障がいを伝えた結果、拒絶されたりとか、うまくいかなくなってしまったりした経験がある方が結構いらっしゃったんです。

だったら、障がいを打ち明けるハードルがそもそもないアプリを作ろうと思って、できたのがこのアプリです。

――私(筆者)も婚活の相談を受ける中で「タイミング」の相談をされることがあります。例えば離婚経験者の方が、離婚していることを相手に打ち明けるタイミングなどです。その点、「離婚経験者向けのアプリ」を使うと離婚に対して理解があるユーザーが集まっているので、伝えるタイミングを気にせずに利用できます。

◆通常のマッチングアプリでうまくいかないことも

――障がいのある方が結婚を意識した時に、課題になることはありますか?

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください