「ちくわ」と「ちくわぶ」、まったく違った美味しく食べるための最適な“煮込み時間”
週刊女性PRIME / 2024年12月23日 6時0分
日常の気になる疑問を解決!「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いってなに?知って楽しいおもしろ雑学を友達や家族にも教えてあげよう。
知って楽しい!おもしろ雑学
Q.「ちくわ」と「ちくわぶ」の違いってなに?
A.ちくわは魚肉のすり身、ちくわぶは小麦粉が主原料。最適な煮込み時間も違います。(紀文食品 広報担当者)
冬に食べたくなる、おでんや鍋などの煮込み料理。大根や卵も外せないが、「ちくわ」や「ちくわぶ」も王道の具材。この2つ、名前も見た目も似ているが、どんな違いがあるのだろうか。
「ちくわはタラなど魚のすり身を主原料とした、いわゆる練り物の一種。ちくわぶの主原料は小麦粉で、魚はいっさい入っていないため、まったく別の食材なんです」
と教えてくれたのは、魚肉加工品を多く取り扱う、紀文食品の広報担当者だ。
「ちくわの原型は、江戸時代末期に現在の愛知県豊橋市の人たちが製法を習い、トビウオなどで作りはじめたものといわれています。対して、ちくわぶの発祥については現在でも明らかになっておらず、主に関東圏で食べられてきたローカル食材という立ち位置。
その点、ちくわはどの地域でも販売されているので、知名度にも大きな差があるのかもしれません」(紀文食品広報担当者、以下同)
関東のおでんには両方が具材として入っていることが多いが、関西ではちくわぶをあまり食べないそう。
「また、適切な調理時間にも差が。ちくわは、すり身でできているので、おでんなどのつゆが染み込みやすい。むしろ、煮すぎるとうまみが汁に出て具材としてのおいしさが減ってしまうので、最後のほうに入れ10~15分ほど軽く煮るのがおすすめです。
ちくわぶは煮る前はとてもかたいので、大根や卵などと同じ最初のタイミングで入れて、45分くらい煮ることで、火が通って味も染み込み、おいしく食べられます」
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
おでん人気「26年連続トップ」 大根、ちくわ、たまご...具材の値段上がっても愛される理由
J-CASTニュース / 2025年2月2日 13時0分
-
この冬おでん食べた?(まとめ)【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第48回】
Woman.excite / 2025年1月27日 5時0分
-
おでんの練り物なにが好き?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第43回】
Woman.excite / 2025年1月19日 0時0分
-
おでん、関東風と関西風違いは?【教えて! みんなの衣食住「みんなの暮らし調査隊」結果発表 第42回】
Woman.excite / 2025年1月18日 0時0分
-
台湾メディアの妙な日本語解説、「ありがとう」の語源はポルトガル語?
Record China / 2025年1月9日 0時0分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
3「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください