真珠の収穫、一つの貝から2個見つける子も 三浦の小学校で体験授業
カナロコ by 神奈川新聞 / 2025年1月22日 11時45分
三浦市内の児童たちが真珠の元を入れ、地元の小網代湾で育てたアコヤガイから真珠を収穫する体験授業が20日、市立名向小学校(同市三崎町諸磯)で行われた。保護者も参加して見守る中、6年生13人はさまざまな色や形の真珠を探し出し、大切に取り出した。
児童たちは当時5年生だった2023年9月、アコヤガイに真珠の核入れをした。その後は小網代湾でNPO法人「小網代パール海育隊(小パール隊)」が他の貝と一緒に育て、核入れしたアコヤガイの半数の16個が成長した。
この日は小パール隊が核入れしたアコヤガイを加えて計68個を用意。メンバー5人の指導を受けながら、児童たちはパールナイフで貝を開け、慎重に指で感触を確かめながら袋の中にあった直径5ミリ前後の真珠を探し当てていた。
中には一つの貝から2個の真珠を見つける子も。丁寧に塩もみしてぬめりを取り、大切に保管した。児童(12)は「ぬめぬめして探すのが大変だったが、見つかると楽しい。身近な海でこんなに育つと思うと感慨深い」と話していた。
取り出した真珠は、卒業記念として横須賀市内の宝飾店がネクタイピンやブローチに加工し、児童たちにプレゼントする。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
AIやテクノロジー導入の背景は『心のケア』校内にAIロボ 県内初設置 新潟市
BSN新潟放送 / 2025年2月5日 12時46分
-
世界的ダンスアーティストが徳島の児童と「レインボー・阿波踊り」
毎日新聞 / 2025年2月5日 10時8分
-
“地産地消”を推進 我孫子市の児童が育てた新鮮野菜を販売
チバテレ+プラス / 2025年1月28日 15時40分
-
【小学生の性教育】先生たちも悩んでる!「どう教えていいかわからない」「他の業務で手一杯」現場が抱えるモヤモヤとは?
OTONA SALONE / 2025年1月25日 20時30分
-
自分たちで育て収穫したもち米が1000個のお餅に 下関の文関小学校の5年生がきな粉餅でいただきました
KRY山口放送 / 2025年1月21日 19時28分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
2「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
3今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
524年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください