中学生が避難所生活を体験 段ボールの間仕切りやマンホールトイレなど 香川・宇多津町【こつこつ防災】
KSB瀬戸内海放送 / 2025年2月5日 16時19分
防災の話題を伝える「こつこつ防災」です。香川県宇多津町の中学校で、避難所での生活を体験する研修が開かれました。
宇多津中学校の生徒が組み立てているのは段ボールのパーティションです。この中学校は町の指定避難所になっていて、有事の際は体育館が避難者の生活場所となります。
パーティションで区切ったスペースに入ってその広さなどを確認しました。
(生徒は―)
「腕伸ばせる。外の音あんまり聞こえない」
「4人入ったらいっぱいやな」
「段ボールがあることでぬくかった。壁が結構高いので、他の人に見られている感じがなくてよかった」
宇多津中学校では、授業の一環として防災について学んでいて、今回は、2年生約140人が参加しました。講師を務めるのは町の危機管理課の担当者です。
(宇多津町危機管理課 職員)
「(町内の避難所の)4カ所にマンホールトイレが設置されています」
マンホールトイレとは、下水道につながるマンホールの上に取り付けるもので、東日本大震災や熊本地震の時にも使われたものです。1人が1日5回ほどトイレに行く計算で設計されています。
(生徒は―)
「問題なく使えます」
「恥ずかしいけど、災害だからしょうがないし、使います」
生徒は他にも、南海トラフ地震が発生した時の町の被害想定や災害用伝言ダイヤルの利用の仕方などについても学びました。
(生徒は―)
「もし自分が学校にいるときに、地震とかが起こった時は、設営の手伝いができたらいいなと思いました」
「(避難所での生活は)日常とは違った体験になると思いますけど、それも含めて乗り越えていかないといけないと思う」
(宇多津町危機管理課/北山広二さん)
「少しでも皆さんが避難生活をする上で、快適というのではないんですけど、少しでも不安のない生活をしていただけたら」
この記事に関連するニュース
-
CINE LAB「つくって学んで!防災マスター」 ~防災士直伝!親子で挑む防災ミッション~ ワークショップ開催 2月22日(土)OSシネマズ神戸ハーバーランドにて!
PR TIMES / 2025年2月3日 18時45分
-
CINE LAB「つくって学んで!防災マスター」~防災士直伝!親子で挑む防災ミッション~ワークショップ開催2月22日(土)OSシネマズ神戸ハーバーランドにて!
@Press / 2025年2月3日 17時15分
-
CINE LAB「つくって学んで!防災マスター」~防災士直伝!親子で挑む防災ミッション~ ワークショップ開催
@Press / 2025年2月3日 16時0分
-
【停電は命のカウントダウン】被災したときに医療的ケア児を守る対策は!?
KYTニュース / 2025年2月2日 8時59分
-
~阪神・淡路大震災から30年~ 震災の教訓を次世代に繋げ!
共同通信PRワイヤー / 2025年1月17日 10時0分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
5「23歳と29歳の時、突然クビに」2社を不当解雇で訴えた男性。総額4700万円の和解金を勝ち取れたワケ
日刊SPA! / 2025年2月5日 8時53分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください