高速道で「渋滞」どうする!? 「“一般道”に降りたほうが速い」はウソ? 悩ましい「渋滞回避策」の真実とは
くるまのニュース / 2024年12月30日 7時10分
年末年始の高速道路は、各地で交通集中による「大渋滞」が予想されています。はたして高速道路の渋滞に遭遇したら、一般道路へ迂回したほうがいいのでしょうか。
■高速道路で渋滞が発生するメカニズムを知っておこう
2024年から2025年にかけて、年末年始の交通集中による「大渋滞」が予想されています。
この大渋滞をどうにか避ける方法はないのでしょうか。
NEXCO各社は2024年1月9日、2023年度の年末年始(2023年12月28日~2024年1月4日)の交通状況について発表しました。
それによると、全国高速道路の主要区間の平均交通量は、1日あたり3万6300台。そのうち10km以上の渋滞が144回発生し、30km以上の渋滞が4回発生したといいます。
ちなみに渋滞のピークは下り線が12月29日(金)、上り線が1月2日(火)でした。
年末年始に限らず、高速道路で渋滞が発生する主な理由は次の7つです。
1. 上り坂やサグ(下り坂から上り坂にさしかかる部分)
2. トンネルの入口
3. インターの合流部
4. 料金所
5. 工事
6. 故障車
7. 事故
1番目の「上り坂やサグ」では、無意識のうちにクルマの速度が自然に落ちてしまうことで、車間距離が縮まった後続車がレーキをかけるという自然の連鎖が渋滞の理由となります。
ブレーキをかける後続車は前走車より速度が落ちるため、何十台も後ろのクルマはやがて完全停止状態を強いられてしまいます。
2番目の「トンネル」の場合、暗くなることと圧迫感から自然にアクセルを緩めて速度が低下し、前述のカラクリと同じ状況となって渋滞となります。交通集中による渋滞の約20%がトンネルの入口で発生しているようです。
■実は「使える!」定番アイテムを有効に活用する方法とは
このようにさまざまな理由で高速道路の渋滞が激しくなっているとき、「一般道に迂回する」という策は有効なのでしょうか。
やはりこまめに「交通情報」をチェックしておくのが「基本中の基本」です![画像はイメージです]
基本的に、多くの主要国道は高速道路と並行するように通っています。
正確に言えば、国道を補完するために全国の高速道路が建設されてきた歴史的な経緯があります。
併走する国道の多くはもともと重要な幹線道路であり、なかには信号も少ない高規格な自動車専用道路も多く見られます。
「それならば、高速道路が渋滞していれば、併走する国道を走ったほうが早いのでは?」と思われるかもしれません。
ただほとんどの場合、一般道へ降りずに高速道路を走り続けたほうがトータルの移動時間は短く済みます。
そのヒントは「交通情報」です。「なんだそんなことか」と思うかもしれませんが、そこには重要な情報が含まれています。
特に、交通集中が予想される時期に高速道路を走るときは、こまめに交通情報をチェックしましょう。
交通情報の中でも「広域情報」と呼ばれる遠方の渋滞や事故の情報が提供されており、これを確認することが重要です。
高速道路の電光表示板、「ハイウェイラジオ」、SA・PAの道路情報コーナー、ETC2.0搭載車であれば自動音声アナウンスで入手できます。
同乗者がいれば手元のスマホで最新の渋滞情報をチェックしてもらうこともできるので、積極的にお願いしましょう。
渋滞情報をこまめにチェックしていれば、渋滞距離が長くなっているか、短くなっているかがわかります。
また、渋滞の距離を所要時間で割れば「平均速度」がわかります。
高速道路で渋滞と判断される速度は、おおむね地方区間で時速40キロ以下、都市部の高速道路で25キロないしは20キロ以下になったときとされています。
一般道路の全国平均移動速度は、時速30キロ台前半、都市部では25キロ以下となっています。
すなわち、一般道路より渋滞中の高速道路を走っているほうが目的地に早く到着するケースもあるということです。
■「事故渋滞」の場合は判断が難しいが…
注意したいのは「事故」の場合です。事故の規模が大きいと、そのまま通行止めとなることもあります。
ただし大事故の発生直後にすぐ通行止めになるとは限らず、また高速道路走行中に事故の規模を入手するのが困難なのもまたやっかいです。
交通事故による通行止めが発生してしまったら…[画像はイメージです]
向かう先の高速道路上の事故渋滞で、渋滞を抜けるまでの時間が「2時間以上」などと案内された場合、平均速度が15キロ以下になるようなら、一般道路への迂回を検討したほうが良いケースもあります。
とはいえ高速道路が交通集中しているときは、当然周辺の一般道路も交通集中しており、平均速度は20キロ以下になってしまうことが多々あります。
また一般道路の渋滞情報は高速道路よりも情報量が少なく、空いているようだからと降りてみたら、実際には大渋滞だったというケースも良くあります。
その場合、近年普及が進む通信機能を備えたカーナビゲーションや、スマホの地図アプリを上手く活用すると良いでしょう。
機能を備えた各車のプローブ情報(車両の走行情報)を活用しており、一般道などの渋滞状況をリアルタイムに知らせてくれ、ナビと連携し最適なルートを引き直してくれるのです。
※ ※ ※
重大な事故でない限り、基本的に高速道路で渋滞に巻き込まれたら「そのまま高速道路を走り続ける」のが基本です。
交通集中が見込まれる年末年始に高速道路を走行する予定がある人は、NEXCOが発表する「渋滞予測」をチェックして、少しでも空いている時間に走るのがベストかもしれません。
外部リンク
- 【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)
- 「黄信号で止まったら追突されました。私が悪いんですか?」投稿に回答殺到!? 「止まるな」「いや追突車が悪い」大議論に! 実際「悪い」のはどちらなのか
- 「うわぁぁぁ!懐かしい!」 平成に流行ったけど、令和で消えちゃった「クルマの装備」3選
- 「ウインカーを出す意味が分かりません」投稿に回答殺到!?「免許返納しろ」「一生運転するな」怒りの声も…実際なぜ必要なの?
- 「女房が『オイル交換? 勿体無いから壊れてからでいい』と発言。思わずカッとなりましたが、どうしたらいいですか?」投稿に回答殺到!?「金かかるって説明すべき」「黙ってやっとけ」の声も…実際どうなのか
この記事に関連するニュース
-
「事故発生!」 中国道が「一時通行止め!」 大阪方面の上り線で「人が倒れている」情報も 下り線は「工事現場崩落」発生し通行止めに 上下線2区間で迂回必要
くるまのニュース / 2025年1月28日 11時0分
-
何もないのに道路の「予防的通行止め!」なぜ? 事故や工事、災害に警備もないのに… 近年見かける「とりあえず封鎖します」措置 実施“せざるを得ない”理由とは
くるまのニュース / 2025年1月10日 16時40分
-
「奇跡の9連休」高速道路は“帰省ラッシュ”が消えた? 年末年始の渋滞「地獄の3日間」とは
乗りものニュース / 2025年1月7日 18時12分
-
高松自動車道で年末年始の利用8%増える「曜日配列と天候が良かった」 香川
KSB瀬戸内海放送 / 2025年1月7日 18時11分
-
年末年始の高速渋滞33%増 長い連休、天候に恵まれ
共同通信 / 2025年1月7日 17時28分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
5「23歳と29歳の時、突然クビに」2社を不当解雇で訴えた男性。総額4700万円の和解金を勝ち取れたワケ
日刊SPA! / 2025年2月5日 8時53分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください