「本当に危ないので気をつけてください。」 マジで事故増える時期です。 年末年始に気をつけたい交通違反って一体なに? 元警察官が呼びかけ
くるまのニュース / 2024年12月29日 21時10分
年末が近づき、実家への帰省計画を立てている人もいるでしょう。中には高速道路を利用するなどしてクルマで帰省するケースもありますが、慣れない道を走行することや急ぐ気持ちから、うっかり交通違反をしてしまう可能性も考えられます。では、年末年始は特にどのような交通違反に注意すべきなのでしょうか。
■意外とやりがち? 気をつけるべき行為とは
年末年始はクルマでの帰省を検討している人も多いですが、その際には交通違反で捕まらないよう注意したいところです。
では、年末年始は一体どのような交通違反に気をつけるべきなのでしょうか。
年末が近づき、実家への帰省計画を立てている人もいるでしょう。
中には高速道路を利用するなどしてクルマで帰省するケースもありますが、慣れない道を走行することや急ぐ気持ちから、うっかり交通違反をしてしまう可能性も考えられます。
では、年末年始は特にどのような交通違反に注意すべきなのでしょうか。
まず高速道路を走行する際には、「最高速度違反」と「通行帯違反」をしないよう心がけましょう。
最高速度違反はいわゆるスピード違反であり、道路標識で指定された速度や政令で定める速度を超えて走行した場合に違反が成立します。
警察庁の統計によると2023年中、最高速度違反は88万8500件検挙され、126万7094件だった一時不停止違反に次いで2番目に多い検挙数でした。
高速道路はドライバーがついスピードを出してしまう傾向にあり、安全のためにも速度を意識しながら運転することが大切です。
また高速道路の最も右側にある追い越し車線を走り続けると、通行帯違反に当たります。
「追い越し車線を○分走り続けると違反」といった明確な決まりはないものの、ドライバーが守るべきルールやマナーを定めた「交通の方法に関する教則」では、追い越し車線の走行について次のように指導しています。
「追越しのため最も右側の車両通行帯を通行する場合であっても、前の車を追い越し終わったときは、速やかにそれ以外の車両通行帯に戻らなければなりません。」
つまり追い越しが終われば周囲の車両状況を確認しながら、早めに走行車線に戻ることが重要です。
さらに年末年始はある行為にも気をつけなければいけません。
■飲酒行為だけは…本当にやめてください…!
それは年末年始に増える傾向にある飲酒です。
なぜなら、飲酒運転をしているつもりがなくても「二日酔い運転」で検挙されるケースがあるためです。
性別や体重、年齢、体質などによってアルコールの分解時間は異なるものの、一般的に体重60kgの男性がビール1杯(500ml)に含まれるアルコールを処理するのには約4時間かかるといわれています。
もちろん、それ以上の量のお酒を飲めばアルコールの分解により多くの時間を要します。
そのため飲酒した後は十分な休養時間をとり、少しでもアルコールが残っている可能性があれば車両を運転しないようにしましょう。
なお、呼気1リットル当たりのアルコール濃度が0.15ミリグラム以上で「酒気帯び運転」に当たります。
酒気帯び運転で検挙されると3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されるほか、アルコール濃度に応じて免許停止や免許取消しの処分があります。
加えて、アルコール濃度に関係なくドライバーがアルコールの影響によって正常に運転ができないおそれのある状態であれば「酒酔い運転」に該当し、5年以下の懲役または100万円以下の罰金と免許取消し処分を受けることになります。
また北海道警察が公表している資料「飲酒運転が伴う交通事故実態(令和元年~令和5年 5年累計)」では飲酒事故が12月に最も多いというデータもあり、忘年会や親戚の集まりなどで飲酒の機会が多くなる時期であることを意識すべきといえるでしょう。
せっかくの楽しい帰省が…! そうならないように安全運転を!
そのほか道路が積雪・凍結しているときに、夏タイヤを装着したクルマで走行することも「公安委員会遵守事項違反」という交通違反に当たります(沖縄県を除く)。
スリップ事故を防止するためにも、積雪地域への帰省に際しては事前に冬タイヤやタイヤチェーンの装着など滑り止めの措置を講じておきましょう。
※ ※ ※
年末年始は普段と生活リズムや行動が変わるケースが多いため、クルマの運転はいつも以上に気をつけるという意識が肝要です。
また地域によっては積雪も見込まれることから、速度を落とし、急ハンドル・急ブレーキを控えるなど安全運転に努めましょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
休日に現れる「追い越し居座りドライバー」… 実は「違反です」 用もない「右車線をダラダラ走行」何が問題? 「車両通行帯」の定義、法律にはどう書いてあるのか
くるまのニュース / 2025年1月25日 12時10分
-
「寝たからお酒は抜けたはず…」 後を絶たない「飲酒運転」 気になる「お酒が抜ける目安」は? 「酒気帯び運転」と「酒酔い運転」は何が違うのか
くるまのニュース / 2025年1月24日 9時10分
-
高速道路の一番右「追越車線」走行し続けるのはアウト! 何分走ったら違反になる? 意外と多い「通行帯違反」実態は?
くるまのニュース / 2025年1月11日 8時10分
-
知っておきたい“対処法”! 高速道路で「給油ランプが点灯」!? 止まってしまうと“違反“に! とるべき行為は?
くるまのニュース / 2025年1月9日 20時10分
-
高速道路の「追越車線」をずっと走っている車って、交通ルール違反にはならないの?「通行帯違反」を犯した場合のペナルティーとは
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月6日 23時0分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
4「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください