「メガネ」or「コンタクト」どっちが“運転”に向いてる? 「目の渇き」「視野の確保」理由はさまざま! それぞれデメリットも存在! 「快適ドライブ」実現するための選び方とは!
くるまのニュース / 2025年1月2日 18時40分
クルマを運転する時にメガネとコンタクトレンズでは、どちらがいいのでしょうか。
■「メガネとコンタクト」運転するにはどっちがいい?
近視の人は運転をするときに、メガネかコンタクトレンズ(コンタクト)を着用する義務があります。
メガネにもコンタクトにも、メリットとデメリットがありますが、どちらのほうが運転に向いているのでしょうか。
そもそも、運転をするためにはどれくらい視力が必要なのでしょうか。
警察庁が定めている、適性試験の合格基準では、普通免許の更新や取得の際に行う視力検査で、「両目で0.7以上かつ一眼でそれぞれ0.3以上が必要」とされています。
もし、一眼の視力が0.3に満たない場合や、片眼が見えない人については、もう片方の眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上なら免許の更新や取得が可能です。
また、大型免許や中型免許になると「両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上」と厳しくなります。
さらに、深視力として、三棹(さんかん)法の奥行知覚検査器により、2.5メートルの距離で3回検査した平均誤差が2センチメートル以下。」と定められています。
というのも、大型免許や中型免許の場合、クルマの運転を誤ってしまうと普通車よいも命の危険が高くなるため、きちんと視野が確保されていることが運転の条件になっています。
また、免許更新時、いつのまにか視力が悪くなっていたために、検査に落ちてしまうこともあるでしょう。
その場合は、即時免許が廃止されるわけではなく、メガネやコンタクトで矯正し当日や別日に再検査を受ければ、免許申請や更新手続きができます。
メガネやコンタクトを使用して運転免許を取得したり、更新した場合は、免許証の免許条件等の欄に「眼鏡等」と記載されます。
これは、「メガネもしくはコンタクトの着用を条件として運転が許可されている」という意味です。
運転するときは遠くまでしっかり確認できなければ、標識が見えなかったり、遠くの人やクルマに気づかず、事故につながるため、自分に合っている矯正器具を選び、十分な視力を確保しましょう。
ではメガネとコンタクトレンズを両方持つ人は、運転するにあたり、どちらがいいのでしょうか。
「運転するときだけ視力の矯正をしたい」「コンタクトによって目が乾くのが苦手」という場合には、メガネの使用がおすすめです。
メガネは長時間使用していても目の乾燥が少なく、洗浄液や保存液などのケアもいりません。加えて、結膜炎のように目の病気になった場合にも使用できます。
一方、メガネはフレームがあるため裸眼と比べて視野が狭くなるデメリットがあります。
なかには、メガネをかけていると鼻や耳が痛くなるため煩わしいと感じたり、マスク着用時や、気温差のあるときにメガネが曇りやすく、不便に思う方もいるでしょう。
運転中、メガネのほうがいいかわからない場合は、「ドライアイ」かチェックしてみましょう。
10秒間瞬きをせずに目を開けていられない方は、目が渇きやすいドライアイの可能性が高いです。
日常的に目の渇きが気になったり、ゴロゴロしやすかったりする場合もドライアイかもしれないため、運転中はコンタクトよりもメガネの着用で負担を軽くできるでしょう。
また、コンタクトのケアが面倒に感じる方もメガネを選択するとストレスが少なくなります。
■コンタクトを使用するメリットは?
いっぽう、「視野を広くして運転したい」「メガネの重たさを感じたくない」人にはコンタクトがぴったりです。
目とレンズの間に隙間がほとんどないため、視野を広く保ち、物の大きさや距離感を正確にはかれます。加えて、視力の左右差がある方でも矯正ができるため、見え方に違和感がほとんどありません。
さらに、メガネのデメリットであるフレームの煩わしさや重さ、次第にズレることもないため、運転に集中しやすいでしょう。
どっちが運転向き?(画像:PIXTA)
ただし、コンタクトレンズは簡単に付け外しができないデメリットがあります。
運転中にコンタクトがずれたり、外れたりすると視界が急に悪くなり、前が見えなくなってしまうのでかなり危険です。目の表面をレンズで覆うため、乾燥などのトラブルが起こりやすくなります。
運転時間が長い時は、定期的に点眼や休憩したほうが安全です。
また、運転だけではなく目的によってコンタクトかメガネかを選ぶのもよいでしょう。
例えば、目的地についてアクティブに活動する場合はメガネが邪魔になる場合があります。また、おしゃれなカフェに行く日は、印象を変えるためにカラーコンタクトをしたいときもあるでしょう。
メガネでもコンタクトでも運転はできますが、どちらかにトラブルが起きても対処できるように、できれば念のために両方持っていると安心です。
※ ※ ※
ちなみに、さまざまなメガネやコンタクトが販売されていますが、運転に向いている商品があります。
特に、メガネにはドライバー用の商品が多数あり、運転しているときに不快な、まぶしすぎる太陽光や、夜間の対向車線のライトを軽減してくれる便利なアイテムが販売されています。
また、光の軽減だけでなく、白線と道路のメリハリをくっきりさせるためにレンズの色を調節した運転専用のメガネもあります。
さらには運転用メガネだけでなく、度付きサングラスをはじめ、UV加工、日中の太陽光や夜間の対向車線のライトなどの商品もおすすめです。
これらの機能付きメガネは、長距離を運転するプロのドライバーやバスやタクシー運転手からも好評のアイテムで、安心さや快適さを実現しています。
また、コンタクトの場合もUVカットや調光機能付きの商品を利用すると快適さが増します。
老眼の方には、運転中に道路とカーナビの両方を確認しやすい遠近両用コンタクトも便利です。
運転をより快適にするために、医師や専門家と相談して適切な矯正アイテムを選びましょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
鈴木眼科、ジョンソン・エンド・ジョンソン傘下のエイエムオー・ジャパン株式会社が展開する連続焦点眼内レンズ「テクニス オデッセイ」の取り扱いが、600件を越えました。
PR TIMES / 2025年1月31日 19時15分
-
知らないと「免許返納」レベル!? 謎の「ちょうちょマーク」見かけたらどうすべきか 無視すれば「反則金6000円」です!
くるまのニュース / 2025年1月31日 17時10分
-
失明リスクも…コンタクトレンズが引き起こす合併症から目を守る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月10日 9時26分
-
コンタクトレンズを正しく使用し、目のトラブルを防ごう 春の環境変化に向けて、日本医師会が注意呼びかけ
OVO [オーヴォ] / 2025年1月8日 8時27分
-
中学生の娘が「コンタクトレンズにしたい」と言っています。中学生からコンタクトをつけても大丈夫なのでしょうか? お金がかかるのでできればメガネで我慢して欲しいです……。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月8日 4時50分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください