「えっ…!」この道「ウインカー」出す? 出さない? 真っ直ぐも行ける「道なりカーブ」どうする!? 「正解」の曲がり方とは
くるまのニュース / 2024年12月21日 14時10分
運転中にウインカーを出すのか、出さないのか。左右どちらに出せばいいのか判断に迷う道があります。悩ましい問題をすっきり解決します。
■本線の「道なりカーブ」と接する直線道路はどういう扱い!?
クルマを運転中、合流にさしかかったときや、直進も可能な「道なりカーブ」などで、「えっ…! ウインカーは出す? 出さない!?」「右・左どっち?」と戸惑った経験を持っている人は多いはずです。
そんな「判断に迷う道」の「正解」について紹介します。
ウインカーを正しく出さなかった場合、どのような交通違反となるのでしょうか。
これは「合図不履行違反」に該当し、違反点数は1点、反則金は6000円(普通車)が科せられる可能性があります。
誤った判断が違反とならないよう、いくつかの事例を挙げていきましょう。
●カーブした幹線道路に接続する道路がある「道なりカーブ」
国道をはじめとする幹線道路がカーブするところで、直進方向には生活道路や幅員の狭い道路が接続しているような「道なりカーブ」があります。
幹線道路のカーブに沿って道なりに進む場合、ウインカーを出す必要はあるのでしょうか。
まず、ウインカーに関する法律をおさらいしましょう。
道路交通法第53条では、「車両(中略)の運転者は、左折し、右折し、転回し、徐行し、停止し、後退し、又は同一方向に進行しながら進路を変えるときは、手、方向指示器又は灯火により合図をし、かつ、これらの行為が終わるまで当該合図を継続しなければならない。(原文ママ)」としています。
方向指示器、すなわちウインカーは、「左折・右折・転回・進路変更」の4つの場合に使用しなければならないというのが決まりです。
例えば、幹線道路が交差点内で右にカーブする線形で、「カーブに沿って(道なりに)走行する」とき、右側に接続する道路がなければ右折に該当しないため、ウインカーを出す必要はありません。
他方、道なりカーブを進まずに接続道路へ「直進」する場合は「左」へウインカーを出す必要があります。
北海道余市警察署が2022年12月8日に発行した「余市交通NEWS」では、余市警察署管内には、前述したような変則交差点が多いとし、次のように説明します。
「国道や道道が主となる道路で、そこに町道が接続している時、主となる道路に沿ってカーブを走行する際は、たとえ右左折に見えてもウインカーは必要ありません。
逆に直進するように見えても、主となる道路から町道に入る際は、ウインカーが必要になります」
これらのことから、原則はウインカー不要ということになります。
カーブで曲がっていく方向に接続する道路が「なければ出さない」「あれば出す」が基本と考えましょう。
■側道から本線へ合流するシーンは「迷いがち」
続いて次の事例を紹介します。
自車が側道から本線へ斜めに合流しようとする場合も、ウインカーをどちらに出して良いか迷うシーンです。
右側の本線に沿うように合流する場合は「右ウインカー」ですが、写真のように「一停止」の場合は「丁字路」の扱いとなり「左ウインカー」を出す必要があります[画像はイメージです]
●合流する本線へ側道から「斜め合流」する場合
例えば、高速道路の本線に合流する場合は「右ウインカー」が正解です。これを間違う人はほとんどいないでしょう。
問題は、本線へ右斜めに接続する側道が、接続部で「一時停止」となっている場合です。
右側の本線に合流するような形ですが、これは「丁字交差点」と同じとなり、ウインカーは「左」が正しいです。
ハンドルは右に曲げつつ、ウインカーは逆に左方向に出す格好になります。
このようにウインカーを右・左どちらに出すのかは、「合流」か「交差点」が分岐点となります。
側道から本線へ合流する接続部分に、本線に沿って破線がある場合は「合流」。
ウインカーはハンドル操作と同じ方向に出すことになります。
逆に、本線に沿う破線がない場合(多くは一時停止となっています)、ハンドル操作に反して「左」となります。
一時停止のうえ、すぐに高速本線へ合流…都市高速などでしばしば見られる合流です[画像はイメージです]
●高速の本線合流手前に「一時停止」がある場合
最後に、やや特殊な例を紹介します。
例えば、都市高速のパーキングエリアから本線へ合流する際に見られるものです。
狭く短い合流レーンの手前に「一時停止」があり、その先は他の高速道路の合流と同様に、本線に沿う破線を超えていきます。
こうしたケースの正解は「右ウインカー」です。
おそらく本線流入時の速度抑制などを狙って、一時停止を設置したものと思われます。
都市部に多い狭い区間のため加速車線が短いことが多く、さらに本線が急なカーブを伴っているケースも見られるので、合流には十分に注意しましょう。
※ ※ ※
ウインカーは、出すタイミングにも十分に注意しましょう。
交差点を曲がりはじめてからようやくウインカーを出し始めたりと、雑な点灯をするケースも散見されますが、これも重大なルール違反で、大きな事故を誘発しかねません。
右左折では交差点の30m手前から、合流は3秒前と法規で定められています。
ウインカーは、他のクルマや歩行者などに知らせるための表示であるという「原則」をけっして忘れないよう、改めて心がけましょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ウインカーは「右?左?」どっちが正解? 合図の判断に迷う「斜め接続」道路! 安全に答えを見極める“決め手”とは
くるまのニュース / 2025年2月2日 9時10分
-
車の「ワンタッチウインカー」使うと“違反”になる? 標準装備が進む「新しい機能」 一体何が問題? 使い方間違えると「そもそもの合図の目的」に合わないことも
くるまのニュース / 2025年1月26日 14時10分
-
「ウインカー」右なの左なの? どちらが「正解」? 判断に迷う「斜め接続道路」での“合図”… 決め手は「自車の動き」か
くるまのニュース / 2025年1月22日 9時10分
-
側道から合流する際のウィンカーを「右」「左」のどちらに出すべき?もし間違えて出した場合、違反になるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月10日 3時40分
-
運転中に「ウインカー」を出し忘れた! 周囲に誰もいなくても「反則金」を取られる場合もあるの? 慣れた道だとつい忘れてしまいます…
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 2時20分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
4「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください