なぜ「ホンダの技術」真似されない? 他社が採用しない…独自技術「センタータンクレイアウト」とは? 今後は無くなるの?
くるまのニュース / 2025年1月1日 16時10分
「センタータンクレイアウトが変わるということか__。」ホンダが2024年12月中旬、栃木県内の同社関連施設で実施した、「Honda e:HEV Biz&Tech ワークショップ」を取材して、ホンダが目指す新たな技術の方向性を知りました。
■ホンダのコンパクトカーや軽自動車に採用される「センタータンクレイアウト」とは
ホンダの独自技術となる「センタータンクレイアウト」は、「フィット」や「ヴェゼル」などのコンパクトカーです。
このセンタータンクレイアウトとは、どのような技術なのでしょうか。
また今後はどうなるのでしょうか。
「センタータンクレイアウトが変わるということか__。」
ホンダが2024年12月中旬、栃木県内の同社関連施設で実施した、「Honda e:HEV Biz&Tech ワークショップ」を取材して、ホンダが目指す新たな技術の方向性を知りました。
センタータンクレイアウトとは、コンパクトカー(グローバルでいうスモールカー)の世界に革新をもたらしたホンダ独自のパッケージで、「グローバル・スモールプラットフォーム」に用いられています。
車内スペースを最大に活用するために、クルマ全体のパッケージを抜本的に見直す中で、ガソリンタンクをフロントシート下部に配置する画期的な発想に辿り着いたもので、ホンダの特許技術となります。
2001年に初代「フィット」に採用され世に出て、さらに軽自動車ベストセラーの記録を塗り替えている「N-BOX」へと踏襲されました。
なお、2006年にホンダから技術供与を受けて三菱の軽自動車「i(アイ)」に搭載されていた実績があります。
これがホンダの「センタータンクレイアウト」
そんなセンタータンクレイアウトのベースとなるのは、ホンダのクルマ造りの理念である「M・M思想」。
いまさら説明は不要かもしれませんが、M・M思想とは「人のためのスペースは最大に、メカニズムのためのスペースは最小に」を意味する、「マン・マキシマム/ メカ・ミニマム」を指します。
こうしたM・M思想が今、「100年に一度の自動車産業大変革期」を迎えて、さらなる進化を遂げようとしているのです。
■今後「センタータンクレイアウト」は無くなる? どうなる?
Honda e:HEV Biz & Techワークショップでは、次世代e:HEV(イー・エイチイーブイ)に関する技術展示と、実車の試乗が用意されていました。
その中で、「ネクストジェネレーション スモールサイズ(次世代小型)e:HEV システム」の展示がありました。
エンジンは新開発の排気量1.5L直噴エンジン。
今後ますます厳しさを増すことが確実なグローバルでの環境規制に対応した全領域での理論空燃比を実現しています。
その1.5Lエンジンの上部には、小型化したパワーコントロールユニットを搭載しているのが特徴です。
さらに、新たなバッテリーパックを採用しています。
ホンダが公開した次世代小型e:HEVシステムの概要
現行のバッテリーパックは「フィット」などのハッチバック、SUVの「ヴェゼル」、さらにセダンなど各種スモールモデルで形状が異なっていました。
これを、次世代小型e:HEVシステムでは統一し、これをフロントシート下に配置するというのです。
ホンダの担当エンジニアは「これは、M・M思想を具現化したフロントシート下の配置です」と説明します。
そのため、燃料タンクの位置については、リアシートの下になります。
また、バッテリーパックは、車体骨骼部品の機能を統合するという役目もあります。
結果的に、車1台分として見た場合の重量の低減につながっているのです。
もう1点は、AWD(四輪駆動)を電動化したことも、次世代小型e:HEVシステムの大きな特徴です。
これまでのホンダグローバルスモールカーの場合、機械式のAWD機構を採用してきました。
次世代小型e:HEVシステムでは、次世代EV「ゼロシリーズ」と部品を共用した出力50kWモーターを採用しています。
これにより、車体フロントに搭載するエンジンから後輪に駆動力を伝えるプロペラシャフトが不要に。
さらにモーターの小型化により、ガソリンタンクの搭載位置にも自由度が高まったと言えます。
結果的に、ガソリンタンクはリアシート下に配置され、センタータンクレイアウトではなくなるのです。
プロペラシャフトがないことで、薄厚したバッテリーパックがフロントシート下に収まっています。
さらに車体後部にデファレンシャル機能などがないことで、荷室の拡大につなるなどM・M思想が具現化されています。
ホンダとしては、あくまでもM・M思想に基づいて、その時代導入可能な最新技術を念頭においてクルマ全体のレイアウトを開発しているのです。
結果として、センタータンクレイアウトが生まれ、そして今後は次世代小型e:HEVシステムへと進化します。
なお、「ネクストジェネレーション ミッドサイズ (次世代中型)e:HEVシステム」については、排気量2.0Lエンジン、高効率小型トランスミッション、小型大出力モーター。
そして次世代小型e:HEVシステムと部品共通性を高めたパワーコントロールユニットを含めた、フロントドライブユニットを新開発しています。
バッテリーパックについても、次世代小型e:HEVとの部品共通性を高めたうえで小型化しています。
バッテリーパックの搭載位置については、新開発した車体(プラットフォーム)との兼ね合いから、リアシート下に配置。
その後方下部にガソリンタンク、さらにその後方に電動AWDユニットというレイアウトになり、荷室を拡大することに貢献しているのです。
このように、ホンダの次世代e:HEVは、ホンダの真骨頂であるM・M思想に対してさらなる磨きがかかっていると言えるでしょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
新車200万円以下! ホンダ新型「斬新“2人乗り”軽バン」が凄い! 画期的「タンデムシート」仕様がめちゃ変わってる! 実用性最強な「新発想モデル N-VAN e:」設定の理由とは
くるまのニュース / 2025年1月30日 17時10分
-
約172万円から! ホンダ新「フィット」何がスゴイ? ブラウン&ブラック内装に注目! アウトドア仕様から高級仕様まで!? どんな人に向いている?
くるまのニュース / 2025年1月28日 14時10分
-
「こりゃ確かに買いですわ」スバル製ストロングハイブリッドへの注目度と今後の期待
レスポンス / 2025年1月14日 12時0分
-
WR-VやZR-Vと似た車名の多いホンダSUVの選び方 国内で購入可能なモデルを網羅、狙い目は?
東洋経済オンライン / 2025年1月14日 9時30分
-
スバルが「本格ハイブリッド」に本気! 他メーカーには真似できない“独自システム”新開発! 最新「S:HEV」一体何がスゴいのか?
くるまのニュース / 2025年1月7日 21時10分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください