ドラッグラグ再拡大の兆し 希少疾患、新興と連携不足
共同通信 / 2025年2月5日 0時0分
海外で承認された新薬の国内承認が遅れる「ドラッグラグ」が、希少疾患の分野で再び拡大し始めているとの研究結果を、星薬科大や名古屋市立大のチームが5日付で発表した。近年、新薬開発の中心となっている米国のスタートアップ(新興企業)と日本企業が早い段階で連携できていないのが主な要因と指摘している。
希少疾患は患者数の少ない病気で、米国では20万人未満、日本では5万人未満と定義される。世界に約7千あり、命に関わるものが多いが、治療法があるのは5%未満という。
チームは、2005~21年に米国で承認された希少疾患薬243種類の日本での開発状況を分析。10~12年には4年以上の遅れがあったが、厚生労働省が承認審査を迅速化したほか、外資系の大手製薬企業が日本での臨床試験を積極的に進めた結果、16~18年には差が195日に短縮した。
しかし19~21年には261日と再び拡大に転じていた。日本に開発拠点を持たない米国の新興企業が開発する薬が増える中、米国での開発がある程度進んでから日本に導入する事例が多くなっている。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
日本希少疾患コンソーシアム2024年度年会 湘南アイパークにて開催
PR TIMES / 2025年2月5日 10時0分
-
ニポカリマブ、全身型重症筋無力症に係る製造販売承認を申請
PR TIMES / 2025年1月30日 11時45分
-
カルビスタ、遺伝性血管性浮腫(HAE)の経口急性発作治療薬 セベトラルスタットが国の希少疾病用医薬品の指定を受け、製造販売承認を申請
PR TIMES / 2025年1月28日 16時45分
-
中国市場から輸入薬が消える?―中国メディア
Record China / 2025年1月18日 17時0分
-
ニューロクライン社がムスカリン受容体作動薬ポートフォリオの進捗を発表
PR TIMES / 2025年1月14日 11時15分
ランキング
-
1万博、「当日券」導入へ=前売り券伸び悩みで―石破首相
時事通信 / 2025年2月5日 12時44分
-
2国内最古級の文章?土器片に「何」「不」の漢字か…高知・南国の若宮ノ東遺跡から出土
読売新聞 / 2025年2月5日 10時55分
-
3高級シャンパンのラベル貼り替え“ドンペリ偽装”の狡猾手口…72本を買い取り店に持ち込み580万円ダマし取る
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
4「アメリカ社会は『頭脳』と『肉体』が分離している」昭和史研究家・保阪正康が読み解く“戦後のアメリカ像”の本質
文春オンライン / 2025年2月5日 6時0分
-
5東大阪市切断遺体 大阪市内のマンション敷地で頭部を発見
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 13時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください