1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

NPO×ろうきんのタッグで誰もが安心できる社会づくり

共同通信PRワイヤー / 2024年5月29日 8時0分

写真

融資事例

~日本初の「NPO融資制度」を開発した近畿ろうきんの社会的事業融資~


2024年5月29日

近畿労働金庫


近畿労働金庫(理事長 江川 光一)は、2000年に国内金融機関で初となるNPO融資制度を開発して以来、地域の社会課題の解決に懸命に取り組むNPO(非営利組織)等を一貫して支援しております。


 


この度、2023年度における社会的事業融資の実績を取りまとめましたので、制度開発の経過や背景とあわせてご報告いたします。


 


1.社会的事業融資の2023年度実績


(1)2023年度の新規実行状況


【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M108129/202405160855/_prw_PT1fl_6IVze9r5.png


(2)2023年度末の融資利用状況


【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M108129/202405160855/_prw_PT2fl_5NxfiB3O.png


 


融資事例の紹介


当金庫は、大阪市の認定NPO法人「Homedoor(ホームドア)」(理事長 川口 加奈氏)に対し、生活困窮者が一時的に避難・生活する住居(シェルター)の購入費用として、過去最大の3億円を融資しました。


同NPO法人は、資金調達の検討を進める中で、これまでに600件以上のNPO融資実績のある当金庫へ相談に来られました。


 


<認定NPO法人「Homedoor(ホームドア)」>


設立理念は、“ホームレス状態を生み出さない日本の社会構造をつくる”。


生活困窮者を対象に短期宿泊(平均11日)施設の運営や就労支援を行う。


コロナ禍で、ネットカフェ難民の若者など、相談者が増加したことを受け、廃業したホテルを購入し、シェルターを新設することを決めた。


 


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202405160855-O1-Lst5v49A


 


 


2.NPO融資制度「NPO事業サポートローン」が誕生した背景


労働金庫とNPO(1990年代後半)


阪神・淡路大震災を機に、復興支援のためボランティア団体などの市民団体(当時、NPOという言葉はまだ一般的ではありませんでした)が数多く起ち上がりました。


労働金庫*は、それらの市民団体を「勤労者の生活を地域から支える重要なパートナー」と位置づけて、寄付を通じた支援や職員派遣など、様々な形で連携してきました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください