1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

『セイコー時間白書2024』 ~「タイパ」潮流に新しい兆し “時間の使い方・向き合い方”が多様化~

共同通信PRワイヤー / 2024年6月3日 14時0分

『セイコー時間白書2024』 ~「タイパ」潮流に新しい兆し “時間の使い方・向き合い方”が多様化~

図21

半数以上が“タイパ疲れ”の傾向。「タイパが最重要」派も一定数存在、重視派の4割はAIを活用し効率化


2024年6月3日

セイコーグループ株式会社


6月10日「時の記念日」

『セイコー時間白書2024』

~「タイパ」潮流に新しい兆し 人それぞれ、“時間の使い方・向き合い方”が多様化~

◎半数以上が「何でもタイパ」に違和感を持つ“タイパ疲れ”の傾向が明らかに。

時には立ち止まってひとつのことを考えたい人が7割、タイパの押しつけを感じてしまう人も4割存在。    

現代人の半数が眠る時間を削ってまで自由時間を獲得?!「リベンジ夜ふかし」はタイパ定着への反動か

◎「タイパが最重要」派も一定数存在。重視派の4割はAIを活用しさらなる効率化を推進


 セイコーグループ株式会社(代表取締役会長 兼 グループCEO 兼 グループCCO 服部真二、本社:東京都中央区、以下「セイコー」)は、6月10日の「時の記念日」にちなみ、生活者に時間についての意識や実態を探る調査を2017年から実施し、毎年『セイコー時間白書』として発表しています。「人それぞれの豊かな時、自分らしい時間の過ごし方を願う」セイコーの理念に基づき、タイムパフォーマンス重視が定着する現代において、多様化する時間の使い方の実態について調査を行いました。


効率主義に違和感を感じる“タイパ疲れ”の兆しも。

時間との向き合い方にゆれる現代人

■「タイパを求められることに違和感」(52.9%)、「タイパの押し付けを感じる」(40.0%)と“タイパ疲れ”の傾向も。

■「時には立ち止まってひとつのことを考えたい」人が7割に対し、「立ち止まって考える時間がとれていない」人が5割存在。

■「何もしない時間を増やしたい」(49.8%)、「何もしない時間は怖い・不安」(35.9%)と相反する感情でゆれる現代人。


現代人の6割が「タイパが社会に定着した」と実感。

タイパ派は生成AIを活用し時間効率を向上

■6割が「タイパは社会に定着した」と実感。

■タイパが最重要課題と答えた人の多くが、時間効率を高めるために生成AIなどのテクノロジーを積極的に活用。

■わからないことに対しスマホなしで考える時間「5分以内」が6割、「0分」が2割と、いち早く正解にたどり着きたい


「タイパ派」と「じっくり派」は半数ずつ存在、

時間に厳しい日本人の時間の使い方が多様化

■何事もタイパを高め時間効率を優先したい「タイパ派」47.3%、時間効率に縛られずに生活したい「じっくり派」52.8%。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください