1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

離婚後、義家族との付き合いはどうしてる?離婚女性と義両親の関わり・交流の実態を調査

共同通信PRワイヤー / 2024年6月12日 12時0分


Q1:離婚後、義家族(義両親)とのつきあいはありますか?


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202406061848-O3-716KYpH5


離婚後も義家族(義両親)とつきあいがあるかを質問したところ、77%の方が「ない」と回答。「ある」と回答した人は23%にとどまる少数派であることがわかりました。


 


8割近くが離婚後には義家族との関係を持たないという事実からは「離婚に踏み切った以上、元夫やその家族とはなるべく距離を取りたい」という離婚女性の心理が読み取れます。


 


■義家族(義両親)とつきあいを続ける主な理由は子ども


Q2:義家族(義両親)と会う、連絡を取るのはどんなことについてですか?あなたが義家族(義両親)とつきあいを続ける理由・目的として、もっとも近いものを1つお選びください。


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202406061848-O2-td7mfpFH


 


【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M106512/202406061848/_prw_PT1fl_9d5h9oOO.png


義家族(義両親)とのつきあいを続ける理由として最多となったのは「子どものこと(学校・成長に伴う行事など)」(43.48%)。


 


義家族とのつきあい継続の理由として子どもをあげる声が多いのは、子どもにとっての祖父母との関係を大切にしたいと考える親心が背景にあるものと考えられます。


 


■義家族(義両親)とつきあいのある人の8割以上が関係継続を希望


Q3:義家族(義両親)とのつきあいは今後も続けたいですか?


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202406061848-O4-A3B0v31u


 


■義家族(義両親)とつきあいを続けている理由


前の設問で義家族とのつきあいを継続している方に、なぜ義家族(義両親)とのつきあいを続けたいのか、自由に回答してもらったところ、集まった主な回答は以下の通り。


 


経済的な理由や物理的な近さ


・経済的に支援してもらってるので続けないとやっていけないから。(佐賀県・女性 45歳)


・同じ町内に住んでいるので 無視できない(岡山県・女性 45歳)


・娘が義理の母の住まいの敷地内にいるから、様子見て貰えるので。(群馬県・女性 51歳)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください