1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

世界平和度指数によって、紛争に関与している国の数が第二次世界大戦後、最も多くなっていることが明らかに

共同通信PRワイヤー / 2024年6月11日 13時37分


紛争を再形成するもう1つの重要な要因は、非国家集団や小規模で力の弱い国家が、より大規模国家や政府と紛争で競い合うことをより容易にする非対称戦争技術の影響です。2018年から2023年にかけて、ドローンを使用している国は16か国から40か国に増え、150%の増加となりました。同じ期間に、少なくとも1回のドローン攻撃を行った非国家集団の数は6から91に増加し、1,400%以上の増加となりました。


中東の緊張


ガザ戦争の影響により、イスラエルの順位は史上最低の155位まで落ち、2024年度GPIで最も平和度が悪化しました。ただし、過去10年間で最も悪化したのはパレスチナであり、145位まで落ちました。緊張の高まりは、パレスチナ人に対して否定的な論調のイスラエルメディアの報道が1999年の30%強から2023年初めには92%に増加し、イスラエル人に対して否定的な論調のパレスチナメディアの報道が1999年の30%弱から2023年初頭には85%に増加したことに明確に表れています。


また、この紛争はシリア、イラン、レバノン、イエメンを巻き込んで中東地域全体を危機に陥れたことで、経済的な影響が拡大し、開戦の危険性が高まっています。紛争がさらに拡大すれば、世界経済に深刻な影響が生じ、世界同時不況を引き起こす可能性があります。シリア経済は2011年の内戦開始後85%以上縮小し、ウクライナ経済は2022年の紛争開始後の1年間で29%縮小しました。 


世界の軍事力


ウクライナ戦争の勃発以来、91か国で軍事化が進み、それ以前の15年間の傾向が逆転しました。多くの国が軍事支出に前向きであることを考えれば、今後数年で改善される可能性は低いでしょう。


戦争の力学の変化により、兵士の数は減少する一方で、技術的な洗練度は高まってきています。過去10年間で、100か国が軍の人員を削減した一方で、世界の軍事力は10%以上増加しました。


IEPによる最先端の研究では、軍事的洗練度、技術、戦闘即応性を組み合わせることによって各国の軍事力を算出しています。それによると、アメリカの軍事力は中国を大きく上回っており、ロシアが僅差で中国に続いています。 軍事力を測定する従来のアプローチでは、一般的に軍事資産の数だけを数える。


地域別ハイライト


欧州は引き続き最も平和な地域となっていますが、軍事費の前年比増加はGPIの発表開始以来、最大の結果を記録しました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください