1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

5月24日(金)にオンラインセミナー 「電力はどうやって国境を越えるのか?『電力貿易』の現状と課題」開催

共同通信PRワイヤー / 2024年6月25日 11時0分

5月24日(金)にオンラインセミナー 「電力はどうやって国境を越えるのか?『電力貿易』の現状と課題」開催

セミナーで使用されたスライドより(C)中山幹康・佐々木大輔

再生可能エネルギーの普及と世界共通の安価な電力価格を目指して


2024年6月25日

公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202406202449-O2-3S55zt6T

セミナーで使用されたスライドより(C)中山幹康・佐々木大輔


 公益財団法人日本グローバル・インフラストラクチャー研究財団(所在地:東京都港区、理事長:中山幹康、略称:日本GIF)は、2024年5月24日(金)午後2時から、Zoomを利用したオンライン形式にて、東北大学災害科学国際研究所の佐々木大輔准教授および当財団専務理事(当時)の中山幹康を講師に、「電力はどうやって国境を越えるのか?『電力貿易』の現状と課題」と題し、セミナーを開催しました。


開催趣旨

 現在、多くの国がエネルギー源を輸入に頼っており、日本も液化天然ガス(LNG)を海外から大量に輸入し発電に利用しています。しかし、LNGは加工・輸送コストがかかるため、エネルギー産出国で発電し電力を輸入する方が安価になる可能性があります。このように国境を越えた電力の売買は「電力貿易」と呼ばれ、その有効性は認められているものの、世界的には電力貿易の進捗はまだ遅れています。電力貿易が難航する理由には、国家間の外交問題だけでなく、電力を輸出入する国内の事情が大きく影響していると言えます。

 本セミナーでは、電力貿易について10年以上前から研究してきた2人の研究者である、東北大学災害科学国際研究所の佐々木大輔准教授、そして当財団専務理事(当時)で東京大学名誉教授の中山幹康が、世界各地での計画を取り上げ、それが順調に進展している理由、あるいは不調な理由について解説しました。


講演要旨

1.電力貿易とは

-電力貿易とは、国境を越えて電力を取引すること

-電力貿易を提唱したバックミンスター・フラー(米国の建築家・思想家)は、世界中の電力網を接続し、昼夜の需給を平準化することで利用可能電力を増やし、再生可能エネルギーの普及と世界共通の安価な電力価格を目指した


2.電力貿易の事例

●欧州:国ごとに電力需要のピーク時間帯が違うこと、様々な電力源を有することから、域内国間での電力貿易が活発

●ブータン:インドと包括協定を結び、水力発電による余剰電力をすべてインドに輸出する権利を保有

●アジア・スーパーグリッド:モンゴルの自然エネルギーを主な供給源として、アジア全域での自然エネルギー活用を目指す

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください