1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

約30年に及ぶ観測により、飛騨高山の森林生態系の炭素吸収に対する長期的・短期的な気候変動の影響を検出

共同通信PRワイヤー / 2024年6月26日 14時0分


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202406262742-O9-fivWD0r1

図3 観測タワー周辺で計測された森林の全葉面積(葉面積指数)。夏季にあたる6月から9月の毎月の計測値を示す。2004年に到来した台風により枝葉が落ち、その後、約10年かけて葉面積指数が回復したことがわかる。


【今後の展開】

 本研究の結果、地球環境調節において重要な役割を担う森林生態系の炭素吸収機能は、光合成や呼吸などの生態学的なメカニズムの時間的変動、及び、長期・短期的な気候変動の影響を受けることが明らかとなりました。地球温暖化は今後もさらに進行することが予測されています。カーボンニュートラル推進や生物多様性保全、さらに私たちが自然から受ける恵み(生態系サービス)を持続可能なものとするためにも、自然生態系の状態を適切に診断するとともに、将来の自然生態系の姿と機能をより正確に予測することが必要とされます。このためには、高山試験地で継続されているような生態系と気候変動の観測研究、及び、関連する様々な地球環境研究を学内外、国内外の共同研究によって進められることが不可欠です。

 岐阜大学環境社会共生体研究センターではさまざまな研究機関や大学等との共同研究を推進し、地球環境保全と地域の環境課題の解決策に貢献します。


【用語解説】

1) 渦相関法:

 森林上空の大気中の二酸化炭素の流束を高頻度で測定し、森林が吸収または放出する炭素量を定量化する手法。


2) エル・ニーニョ現象:

赤道太平洋の海面水温が異常に上昇し、世界中の気候に大きな影響を与える気象現象。


【論文情報】

雑誌名:Journal of Geophysical Research: Biogeosciences

論文タイトル:Interannual variation and trend of carbon budget observed for more than two decades at Takayama in a cool-temperate deciduous forest in central Japan.

著者:Shohei Murayama、 Hiroaki Kondo、 Shigeyuki Ishidoya、 Takahisa Maeda、 Nobuko Saigusa、 Susumu Yamamoto、 Kazuki Kamezaki、 Hiroyuki Muraoka

DOI: 10.1029/2023JG007769


関連URL:https://kyodonewsprwire.jp/release/202406262742

本プレスリリースは発表元が入力した原稿をそのまま掲載しております。詳細は上記URLを参照下さい。また、プレスリリースへのお問い合わせは発表元に直接お願いいたします。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください