1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

5G携帯電話基地局からの電波強度を明らかに

共同通信PRワイヤー / 2024年7月5日 14時0分

5G携帯電話基地局からの電波強度を明らかに

図2 電波ばく露レベル(中央値)の測定結果

公的研究機関として世界で初めて5G基地局周辺の電波ばく露レベルを測定


2024年7月5日

国立研究開発法人情報通信研究機構


ポイント

■ 5Gで使われている二つの周波数帯(6 GHz以下と28 GHz帯)の電波ばく露レベルを測定

■ 公的研究機関が中立の立場で商用サービス中の5G基地局周辺の電波強度を測定したのは世界で初めて

■ 5G基地局からの電波ばく露レベルは従来の携帯電話システムと同程度又はそれ以下であることが明らかに


 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT(エヌアイシーティー)、理事長: 徳田 英幸)は、我が国で初めてとなる大規模な電波ばく露レベルの長期測定を2019年から行っており、生活環境における電波ばく露レベルのデータを取得しています。

 この度、NICTは、商用運用されている第5世代移動通信システム(5G)携帯電話基地局からの電波ばく露レベルを複数地点で測定しました。これまでに携帯電話事業者自身による測定例等はあるものの、公的研究機関が中立の立場で商用サービス中の5G基地局周辺の電波強度を測定したのは世界で初めてです。5Gで使われている二つの周波数帯、6 GHz以下(FR1)と28 GHz帯(FR2)について測定したところ、従来の携帯電話システム(4G)のレベルと同程度又はそれ以下であることが分かりました。

 引き続き、長期定点測定等を通じて、5Gが普及しつつある中で我が国の電波ばく露レベルの長期、大規模測定を進めていきます。


背景

 我々の身の回りにある無線機器からの電波は、電波防護指針に基づき、人体に悪影響を及ぼさない範囲で利用されています。他方、海外では、5G携帯電話基地局からの電波による健康不安が5Gの展開の障害となっているという事例もあり、我が国においても一部で不安の声が上がっています。

 こういった不安の理由の一つとして、確実に身の回りに存在している電波が目に見えないため、どのような強さなのか分からないということが挙げられます。そこで、様々な発生源からの電波環境を網羅的に把握してデータを蓄積し、電波ばく露レベルの情報を広く共有することが求められています。

 このため、NICTでは、電波環境の測定技術を有する公的研究機関として、我が国で初めてとなる大規模な電波ばく露レベルの長期測定を2019年に開始しました。定点測定、スポット測定、携帯型測定器による測定、電測車による広域測定等を組み合わせることで、データの偏りを抑え、大規模かつ詳細な電波ばく露レベルのデータを取得しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください