1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. プレスリリース

器官再生を促進する細胞を発見 ~soxC細胞のヒト再生医療への応用に期待~

共同通信PRワイヤー / 2024年8月22日 18時0分

器官再生を促進する細胞を発見 ~soxC細胞のヒト再生医療への応用に期待~

ポイント

・ヤマトヒメミミズのsoxC遺伝子は、器官再生を促進することを発見しました。

・ヤマトヒメミミズとツメガエルで、soxC遺伝子を発現する細胞(soxC細胞)は、共通して器官の切断端に集積することを発見しました。

・soxC細胞は動物種をこえて器官再生の初期イベントを担うと考えられ、ヒト再生医療への応用が期待されます。


 

概要

帝京大学薬学部教授 山口真二と助教 藤田俊之らの研究グループは、高い再生能力を有する環形動物※1のヤマトヒメミミズを用いて、soxC遺伝子※2が器官再生※3を促進することを発見しました。また、soxC遺伝子を発現する細胞(soxC細胞)は、ヤマトヒメミミズとツメガエル※4で共通して、器官の切断端に集積することを発見しました。これらの知見は、ヤマトヒメミミズとツメガエルで共通して、器官再生がおこる初期にsoxC細胞が重要な役割を果たすことを示しています。失われた器官を再生する能力は、多くの動物が有しているものの、その程度は種によって異なります。ヒトを含む哺乳類では、肝臓をのぞき高い再生能力をもつ器官はありません。 soxC遺伝子はヒトにも存在していることから、今回発見した知見は、将来的に新規創薬や再生医療にも新たな視点を与えることが期待されます。

本研究成果は、日本時間2024年8月22日(木)18時(英国時間2024年8月22日(木)10時)公開の「Nature Communications」誌に掲載されました。


【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202408165030-O4-w33FK4Rs


 

研究の背景

ミミズを含む環形動物は、その優れた再生能力が古くから認識されてきました。環形動物を切断すると、切断端に「再生芽※5」が形成され、失われた器官を再生する材料として使われます。再生芽の形成は、器官再生の重要な初期イベントの一つです。130年以上前に行われたオヨギミミズを使った研究から、切断端には細胞が集まり、再生芽が形成されると考えられてきましたが、「どのような細胞がどこから再生芽に集まってくるのか?」は、不明のままでした(Randolph, H.(1892))。本研究グループは、ヤマトヒメミミズを用いて、この130年来の謎に取り組みました。


 

研究の内容

無傷のヤマトヒメミミズと再生芽を形成したヤマトヒメミミズの比較トランスクリプトーム解析※6により、再生芽の形成の際に、発現が変化する遺伝子を特定しました。その中から、sox遺伝子群※7に属するsoxC遺伝子が同定されました。soxC遺伝子はこれまで発生段階で重要な機能を果たすことが知られていましたが、器官再生での働きは不明でした。そこで、soxC遺伝子の器官形成における機能解析を行いました。RNA干渉※8でsoxC遺伝子の発現を抑えると、再生芽の形成が阻害されたことから、soxC遺伝子が再生芽形成を促進することが明らかになりました。また、切断後から再生芽が形成されるまで、複数のタイムポイントでヤマトヒメミミズをサンプリングし、再生芽の連続切片を作成し、soxC遺伝子が発現した細胞(soxC細胞)を観察しました。その結果、soxC細胞が、次第に再生芽に集積し、再生芽のほぼ全体を占めることがわかりました。このことは、soxC細胞が切断端に集積することが、再生芽形成そのものであることを示しています。さらに、脊椎動物であるツメガエルの幼生(オタマジャクシ)の尾の切断端に形成される再生芽でも、ツメガエルsoxC細胞が徐々に集積することがわかりました。これらの知見は、ヤマトヒメミミズとツメガエルに共通して、器官再生の初期イベントにsoxC細胞が働くことを示しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください