トンボの複眼から金型を作製
共同通信PRワイヤー / 2024年11月7日 14時0分
研究の経緯
産総研ではこれまで金属成膜に一般的に利用されるマグネトロンスパッタのプラズマ制御技術を開発してきました。マグネトロンスパッタはプラズマの力でいろいろな材料を微粒子として飛ばすことが可能な成膜プロセスで、タングステンを代表とする高融点金属も材料として使用できますが、材料から放出された電子が装置の磁場により加速されて原型へ衝突し、原型を加熱してしまう問題がありました。産総研が開発した制御技術では、磁力線を用いて加速電子を封じ込めることができます。温度上昇の原因となる加速された電子を原型に当てないことで熱ダメージがわずかしか生じません。そのため、熱に弱い材料でも金属薄膜を成膜することができます。
本研究では、この技術を活用し、さらに金型となる金属薄膜を厚膜化する技術の開発に取り組みました。
研究の内容
本研究では、立体構造を持ち、数十マイクロメートルのレンズ構造とさらにその表面にナノスケールの不規則構造が存在するトンボの複眼を熱に弱いナノ構造原型として用いました。低温成膜によりトンボ複眼表面に形成された金属薄膜を、ニッケル浴を用いた電解めっきで微小構造を保存したまま厚い金属膜にしました。図1にトンボ複眼への金属成膜から金型作製、複眼レンズの流し込み成型に関する各ステージでの構造観察結果を示します。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202410158079-O2-iGc2buG1】
作製した金型を用いて、透明性や屈折率が比較的高いエポキシ樹脂を流し込み180 ℃で硬化し成型すると、多数の個眼を表面に配置した成型品が得られました。このレンズを用いて産総研の英字ロゴ(AISTロゴ)を観察すると、それぞれの個眼がレンズとしての機能を有することが示されました(図2)。トンボ複眼のレンズにはナノスケールの不規則構造から生じる防曇機能があることが知られています。作製したナノ構造金型を用いて成型したレンズは約10分間の水蒸気の暴露試験においても表面への水滴付着による像のぼやけなどの影響がなく、防曇機能が再現できることを実証しました。これは生体組織の複雑で不規則なナノ構造を2万個以上のレンズ表面に1プロセスで付与することに成功した世界初の例となります。ナノ構造の金型を作製する際に、安価で微細加工が容易な低融点の樹脂などを原型の素材に使用することが可能となります。
この記事に関連するニュース
-
タンデム型太陽電池のトップセルとして有望な光吸収層を開発
共同通信PRワイヤー / 2024年11月13日 14時0分
-
11月06日(水) AndTech「新しいCO2分離材としての MOF(金属有機構造体)・PCP(多孔性配位高分子)の開発と課題」WEBオンライン Zoomセミナー講座を開講予定
PR TIMES / 2024年10月19日 17時40分
-
11月26日(火) AndTech「有機薄膜太陽電池の高効率化・耐久性向上・構成部材の最新開発動向と応用展開・今後の展望~添加剤高効率化・封止技術・ハイバリア成膜・透明電極~」WEBセミナー開講予定
PR TIMES / 2024年10月19日 17時40分
-
11月27日(水) AndTech「遷移金属ダイカルコゲナイドの活用による高効率な太陽電池の開発に向けた最新技術動向」WEBオンライン Zoomセミナー講座を開講予定
PR TIMES / 2024年10月16日 18時40分
-
NICTなど、外部磁場を必要としない新型超伝導磁束量子ビットを開発
マイナビニュース / 2024年10月16日 13時46分
ランキング
-
1森永乳業の「工場見学」こだわりが詰まった内部 60年代の工場見学実施初期の貴重な写真も
東洋経済オンライン / 2024年11月14日 9時40分
-
2【独自】住民税非課税世帯に3万円検討 子1人2万円上乗せも、物価高で
共同通信 / 2024年11月13日 21時42分
-
3“大型セール”ブラックフライデー始まる、驚きの96円グルメも登場、旅行もお得に【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2024年11月13日 21時44分
-
4第一生命グループ、50歳以上対象に早期退職制度 1000人募集
ロイター / 2024年11月14日 15時37分
-
5「失われた25年」今こそ直視すべきその根源理由 必要なのは「働き方改革」ではない
ITmedia ビジネスオンライン / 2024年11月14日 9時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください