「セルロースナノファイバーの安全性評価書-2025-」を公開
共同通信PRワイヤー / 2025年1月27日 14時0分
関連事業者に安全性情報を提供、CNFの応用開発と普及を後押し
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202501233267-O1-Z2C5y2sP】
概 要
国立研究開発法人 産業技術総合研究所(以下「産総研」という)とNEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、NEDO事業「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発」において、セルロースナノファイバー(CNF)の安全性評価に取り組んできました。本日、CNFの安全性に関する新たなNEDO事業の成果と国内外の論文情報をとりまとめた「セルロースナノファイバーの安全性評価書-2025-」を公開しました。今後も、CNFの安全性に関する情報発信を継続するとともに、展示会や技術相談、技術コンサルティングを通じて、CNF関連事業者や新たに応用開発を目指す事業者を支援し、CNFの普及を後押しします。
下線部は【用語解説】参照
公開の背景
植物由来の素材であるCNFは、軽量、高強度、高弾性率、低熱膨張率、透明性という特長を有する高性能素材です。また、大気中の二酸化炭素を吸収・固定した木材などを原料とするため、カーボンニュートラルを実現する素材としての期待も高まっています。しかし、新しい材料が社会で広く利用されるためには、安全性の確認が不可欠であり、安全性情報が不十分な場合、他の材料との競争で不利になる可能性があります。特にナノ材料は、その微小さ由来の性質から市場化に際して安全性の確認を求める国際的な流れが強まっています。
この課題に対処するため、産総研は、NEDO、福井大学、香川大学と連携して、NEDOの「炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発/CNF利用技術の開発/多様な製品用途に対応した有害性評価手法の開発と安全性評価(2020~2024年度)」(以下「本事業」という)において、CNFの安全性評価に取り組んできました。
産総研は、CNFを取り扱う事業者や応用開発を目指す事業者を支援するために、CNFの安全性評価に関する本事業の成果および国内外の論文情報をとりまとめた「セルロースナノファイバーの安全性評価書-2025-」(以下、本評価書という)を公開しました。本評価書は、2022年12月に公開した評価書の更新版であり、本事業で得られた最新の研究成果や国内外の論文情報を反映し、安全性情報を大幅に拡充しました(図1)。
この記事に関連するニュース
-
3月27日(木) AndTech「自動車における振動・騒音現象とその対策および遮音材料の開発動向」WEBオンライン Zoomセミナー講座を開講予定
PR TIMES / 2025年2月1日 16時40分
-
沿岸域でのポリヒドロキシ酪酸(PHB)生分解のカギは微生物叢の多様性
共同通信PRワイヤー / 2025年1月28日 14時0分
-
「セルロースナノファイバーの安全性評価書-2025-」を公開
PR TIMES / 2025年1月27日 14時45分
-
炭素繊維強化プラスチック(CFRP; Carbon Fiber Reinforced Plastics)製品の資源循環をISO国際規格で後押し
共同通信PRワイヤー / 2025年1月16日 14時0分
-
「材料と駆ける、新時代」をテーマに、NEDOはnano tech 2025に出展
PR TIMES / 2025年1月15日 13時0分
ランキング
-
1定年後は一瞬無職「社会から取り残されたよう」→ たまらず再就職の65歳元大手部長、ただならぬ努力で“年金月18万円と月収40万円”現役時代の収入キープも…厚労省に奪われた「働く意欲」【CFPの助言】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 10時45分
-
2かつて坪当たり売り上げ全国1位のスーパー閉店、人口減で淘汰された古き良き商店の志
読売新聞 / 2025年2月2日 9時2分
-
3小5レベルの言葉こそ相手にちゃんと伝わる理由 難しい言葉をそのまま使う人が気づいてないこと
東洋経済オンライン / 2025年2月2日 15時30分
-
4ホンダ、ガソリン車・EV・HVを同じラインで生産する「混流生産」…25年後半からアメリカ工場で
読売新聞 / 2025年2月2日 20時0分
-
5「トランプ関税」、日本企業にも影響…経産省とジェトロが共同で情報収集やサポート
読売新聞 / 2025年2月2日 13時16分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください