1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ビューティー

生野菜+αの栄養素がとれる「味噌粕床」の作り方

つやプラ / 2016年8月23日 12時0分

キュウリやミョウガなどの夏野菜は、そのまま食べてもおいしいのですが、お漬物にするとこれがまたおいしいですよね。糠漬けはお手入れが大変ですが、味噌粕床ならお手入れも簡単で、生野菜をそのまま食べる+αの栄養素をとることも出来ますよ。

■生野菜+α!味噌粕床でとれる栄養素2つ (1)植物性乳酸菌

味噌も酒粕も発酵食品なので、味噌粕床につけこむことで、植物性乳酸菌をとることができます。植物性乳酸菌は、ヨーグルトなどに含まれる動物性乳酸菌に比べ、生きて腸まで届く確率が高いといわれています。また、日本人にとって古くから親しんできた乳酸菌のため、相性もいいとされています。漬けている間に、野菜の糖分を分解してうま味や風味を作り出してくれるのも、植物性乳酸菌の働きです。

(2)ビタミンB群

ビタミンB群は代謝に欠かせないビタミンで、栄養ドリンクなどにもよく配合されていますね。味噌や酒粕には、ビタミンB群も豊富です。野菜はビタミンB群が少ない食べものですから、漬物にすることでビタミンB群をとることができます。

■お手入れ簡単「味噌粕床」の作り方

20160806iwata231

<作り方>

味噌と酒粕、同量を混ぜるだけでOK。甘い味がお好みの方は、酒粕を多くすると甘くなります。夏場は、野菜室で保存しましょう。

<漬け方>

野菜を塩揉みしてから漬け込みます。夏場であれば一晩で浸かりますが、しっかりと味を染み込ませたい方は、長く漬け込んでください。

<お手入れ>

糠床と違い、味噌の塩分や酒粕のアルコールが含まれていて傷みにくいため、毎日かき混ぜるなどのお手入れは必要ありません。ただし、野菜を漬けていると水分が出てきますから、余分な水分は捨てましょう。


味噌の塩分は、同じ分量であっても塩をそのままとるより約30%の減塩効果があるといわれています。お手製の漬物で、夏野菜をおいしく楽しんでみてはいかがでしょうか。
(美養フードクリエイター 岩田 麻奈未)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください