1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. 面白ネタ

人喰いは怪物の証! ジャンプ系マンガはカニバリズム取り入れすぎ?

マグミクス / 2024年5月22日 21時55分

写真

■人を食べる存在は人類の敵対者

 集英社より発売されている「ジャンプ」は、「週刊少年ジャンプ」や「ジャンプ+」など多岐にわたります。そのなかでも人気の作品には、「人喰い」の要素を取り入れた作品が少なくありません。人間が人間の肉を食す、いわゆる「カニバリズム」にはどのような意図が隠されているのでしょうか。

●封神演義

『封神演義』(著:藤崎竜)は、中国の明代に成立した古典『封神演義』を題材にしたマンガです。主人公「太公望」の明るく余裕を失わない性格や、個性的な仙人たち、不思議な力を秘めた宝貝(ぱおぺい)を駆使したバトルが魅力です。

 その『封神演義』では、「妲己(だっき)」の人肉ハンバーグを作るエピソードが強烈なインパクトを放っています。

「伯邑考(はくゆうこう)」は、禁城に幽閉された父「姫昌(きしょう)」を解放してもらうため、貢物を持って「紂王」のもとを訪れました。しかし捧げものとして持参した歌う猿「白面猿猴(はくめんえんこう)」が、紂王の側に控える妲己に襲いかかってしまい、これにより伯邑考はハンバーグ(原作古典では肉餅)にされてしまいます。しかも姫昌は処刑を免れるため「私はハンバーグが大好物なのだ」と、それが変わり果てた息子だと分かっていながら知らないフリをして口にするのでした。

 一連のシーンはマンガ化にともなうアレンジはされているものの、原作古典の展開に忠実です。息子を料理して父親に食べさせるという、目を背けたくなるような所業が描かれることで、妲己の邪悪さが際立ちます。

●ONE PIECE

『ONE PIECE』にもカニバリズムと思われるシーンが描かれました。「ビッグ・マム」こと「シャーロット・リンリン」は幼少期、食事に夢中になるあまり、そばにいた孤児院の仲間や愛する「マザー・カルメル」まで食べてしまったようなのです。

 前述のマンガ『封神演義』と同様、実際に食べるシーンはカットされていますが、このエピソードからはビッグ・マムが生まれながらにして一切の悪意なく愛するものを食べてしまう、怪物的な存在であることが伝わります。

 また、このシーンは悪魔の実の能力を継承する方法についても、大きなヒントを与えてくれます。ビッグ・マムは悪魔の実を食べたことがないにも関わらず、マザー・カルメルのものと思われる「ソルソルの実」の能力を獲得しているからです。

 おそらく能力者を食べることで能力を奪えるのでしょう。ビッグ・マムは丸ごと食べてしまったため、どの部位を食べればよいか、どこに悪魔の実の能力が宿っているのかという点については明示されていないものの、黒ひげが白ひげの「グラグラの実」の能力を奪ったシーンから推測する限りにおいて、脳細胞に悪魔の実の能力が宿っている可能性が考えられます。黒ひげ海賊団のメンバーの多くが能力者狩りをして、能力を奪っている点も見逃せません。

■「食べる=愛」というぶっ飛んだ倫理観も

戦いの舞台は人間界から魔界へ 画像は「幽☆遊☆白書 25th Anniversary Blu-ray BOX 魔界編」(バンダイビジュアル)

※この記事には『チェンソーマン』未アニメ化のシーンを含みます。

●幽遊白書

『幽遊白書』においても、人間を食べる妖怪は悪として退治される存在ですが、物語後半で大きな変化が訪れます。実は主人公「浦飯幽助」は、44代前の妖怪の血が目覚めた「魔族大隔世」であり、人喰いの大妖怪「雷禅(らいぜん)」の、「妖怪の遺伝子」上の息子だったのです。雷禅は人を食べなくては生きていけない妖怪にも関わらず、愛した人間の女が死んでしまったことで、(彼女が生まれ変わって)再会するまで人間を食うまいとし、数百年を過ごしていました。

 しかし、ついに雷禅は空腹のあまり錯乱してしまいます。かつては闘神とまで呼ばれた父の衰えを見るに耐えなくなった幽助は、自分が人をさらってくるから食事をしろ(人間を食べろ)と言い放ちました。

 このときの幽助は完全に妖怪としてのメンタリティで発言しているので、ギョッとした人も多いのではないでしょうか。幽助は人間を食べなくても生きていけますが、人喰いを許容した時点で「向こう側」の存在とも受け取れてしまいます。人を食べることが怪物の証明であり人間性の喪失なら、命をかけて人を食べないことは人間性の獲得につながるのです。

●チェンソーマン

『チェンソーマン』では、食べることによって愛するという究極のカニバリズムが描かれています。主人公「デンジ」は、悪意によって傷つけることができない支配の悪魔「マキマ」を倒すため、彼女が再生しないよう分解して保存し、少しずつ料理して余す所なく全身を食べてしまいました。

 料理シーンはないものの、「マキマ」の肉体を材料にした料理が淡々と紹介されるシーンには、冷めた狂気が感じられます。

 愛されたいと願いながら世界を乱す「マキマ」に対し、デンジなりのぶっ飛んだ倫理観で出した答えは「食べる」ことでした。支配の悪魔という怪物を愛しながら退治するという矛盾した問題を解決するには、デンジ自身も人を食べることによって「向こう側」へ逸脱する必要があったのかもしれません。

●忌避感が強いからドラマになる

 一説によると、人類や人類の祖先が群れとして暮らし始めたとき、最初に出来たルールが「同族を食べてはいけない」というものだったのだそうです。確かに社会性動物が同族を食べていては群れを維持できません。

 カニバリズムに対する本能的な忌避感は長年にわたって我々に染み付いています。だから人を食べる怪物を退治する物語は世界各地で語られ続け、創作の世界でも人間性のシンボルとして繰り返し描かれているのでしょう。

 人を食べるという禁忌を破ることは物語に強烈なインパクトをもたらします。また人喰いは悪や怪物の証であり、社会からの逸脱を意味します。「週刊少年ジャンプ」に限らず、ジャンプ系作品でカニバリズムを扱った作品が多いのは「人喰い」のインパクトの強さをうまく物語に活用しているのかもしれません。

(レトロ@長谷部 耕平)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください