洋綿輸入で国内自給率ゼロ→貴重な「和綿」を使った着物を販売へ、廃棄衣料を再利用した土で栽培【京都の会社の挑戦】
まいどなニュース / 2024年12月23日 7時0分
廃棄衣料を再利用した土で和木綿を育てる活動を続けてきた京都市下京区のリサイクル着物会社「OCHICOCHI(オチコチ)」が、手作りの和綿を使った布地で着物を仕立て、販売を始めた。和綿は江戸時代まで日常着に使われていたが、現在は国内自給率ゼロ。和綿の魅力を伝え、廃棄衣料も減らしたいと、市民に協力も募って栽培を進めてきたといい、「循環に対する思いが詰まった着物をまとってほしい」としている。
和綿は、明治後期に繊維が長くて安価な洋綿が輸入され、急速に衰退した。同社のたなかきょうこ代表は、ふんわりした肌触りの和綿を途絶えさせまいと、2017年に古着を再利用した園芸土で栽培を始めた。21年からは市民に協力を求め、市内を中心に20家族が賛同してくれたという。
今回製造した布地に使った綿花は約2600グラム。7割を占める種を取ると実質の綿は約800グラムしかない。木綿の着物1着には綿が約4キロ必要なため、量は全く足りないが、古着や廃棄糸を綿状に戻して繊維として再利用する「反毛」に混ぜ込んで紡績した、すべてリサイクル素材による糸で布を織った。
布地1枚に対し、育てた和綿の含有率は0・28%とごくわずかだが、たなかさんは「含有率は少ないが、廃棄衣料をなくすという意識を象徴する布としてアピールしたい」と言葉に力を込める。廃棄衣料は年間100万トンにものぼるという。
9月下旬にお披露目会があり、京都の職人による手描き友禅や絞り染めを施した着物を展示した。たなかさんは「製品を作ることで、和綿にまつわる伝統技術も残していきたい」と話す。来春以降も、栽培に協力してもらえる市民を募るという。
反物で販売している。柄により1反約4万~8万5千円(仕立て代別)
(まいどなニュース/京都新聞)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
IM MENが 2025/26秋冬コレクションをパリで発表
FASHION HEADLINE / 2025年2月5日 13時0分
-
ケニアで話題のアップサイクル着物、日本初上陸!SHIFT80がポップアップストア『Kimono Meets Africa 再創造される着物』を2月15~20日に麻布十番のパレットギャラリーで開催
PR TIMES / 2025年2月4日 9時0分
-
エコマーク認定取得!環境にやさしい素材を使用した手袋「GP500E」を新発売
PR TIMES / 2025年2月3日 14時15分
-
壊れたカップやお皿をリメイクしたら…… “驚きの大変身”に「ゴミを芸術作品に変える職人」「やってみたい」【海外】
ねとらぼ / 2025年1月20日 7時5分
-
Bioworksがインパクトスタートアップ協会の第5期正会員として加盟
PR TIMES / 2025年1月16日 13時15分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
3「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください