知っておきたい「退職のベストタイミング」 ボーナスは?社会保険は?上司にはどう伝える?…円満退職をかなえる秘訣
まいどなニュース / 2024年12月27日 20時30分
今の職場を辞めたいと考えはじめたものの、どのタイミングで退職すべきか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。円満に退職するためには、適切なタイミングを見極める必要があります。
また、上司や取引先など、相手ごとの退職意向の伝え方を把握しておくことも大切です。
本記事では、退職にベストなタイミングや相手への伝え方を解説します。また、円満に退職するポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
タイミングの見極めが重要
円満に退職するには、ベストなタイミングを見極めることが重要です。タイミングを見誤ると、収入や人間関係に影響が生じる可能性があります。
退職にベストなタイミングは、次のとおりです。
・転職先への入社が決まってから
・ボーナスが支給されたあと
・仕事が落ち着いている閑散期
それぞれを詳しく見ていきましょう。
<転職先への入社が決まってから>
退職にベストなタイミングの一つは、転職先への入社が決まったあとです。仕事をしていない期間が長くなれば、経済的な不安も生じやすくなります。キャリアに空白期間をつくらないためにも、退職から入社までの期間はできるだけ短いほうがよいでしょう。
また、退職後に社会保険が途切れると、自分で国民年金や国民健康保険に加入しなければなりません。国民健康保険の保険料は、社会保険に比べて高くなるため、入社日前日を退職日に設定することで、保険料が上がるリスクを避けられます。
無駄な支出をおさえるためにも、退職前に転職先を決めておくことをおすすめします。
<ボーナスが支給されたあと>
最大限の給与を得たいなら、ボーナスが支給された後に退職するのがおすすめです。
多くの企業では、一年に1回または複数回に分けてボーナスが支給されます。ボーナスの金額は企業によって異なりますが、在籍年数が長く、職位が高いほど多く支給されるのが一般的です。
ただし、支給日のすぐ後に退職すると「ボーナス目的」と見られる可能性があります。そのため、同僚や上司に悪い印象を与えたくない場合は、支給日から2週間から1カ月程度経ってから退職するのがよいでしょう。
<仕事が落ち着いている閑散期>
閑散期は社内全体に余裕があり、良好な人間関係を維持したままでの退職を実現できます。
多くの企業には、繁忙期と閑散期があります。繁忙期は社内全体が忙しく、退職の意向を伝えづらい時期です。繁忙期に退職すると、業務の引き継ぎが難しく、人員配置に影響しかねません。
また、繁忙期での退職は周囲に迷惑をかけていると捉えられ、人間関係の悪化につながることもあります。円満に退職したい場合は、閑散期を選びましょう。
【相手別】退職意向の伝え方とタイミング
退職が決まったら、社内外の人に伝える必要があります。伝え方とタイミングを誤るとトラブルにつながる恐れがあるため、注意しなければなりません。
<直属の上司:就業規則に従う>
退職の意向は、最初に直属の上司に伝えるのが一般的です。上司に退職の意向を伝える際のポイントは、次のとおりです。
・退職日の1~3カ月前には伝える
・閑散期を狙う
・第三者に聞かれない場所を選ぶ
企業の就業規則には、退職願の提出期限や退職金など、退職に関するルールが定められています。
退職願の提出期限は企業によって異なりますが、通常は退職日の1~2カ月前、遅くとも2週間前に設定されています。このため、上司には退職日の1~3カ月前には伝えるのが望ましいでしょう。
法律上、退職願の提出は2週間前でも問題はないものの、直前だと引き継ぎや人員配置の都合でトラブルが発生しやすいため注意が必要です。
また、退職を切り出す際は、できる限り閑散期を狙い、第三者に聞かれない場所を選びましょう。繁忙期に退職の話をしても、忙しさから取り合ってもらえないことがあります。プロジェクトの進行中は退職を避けたほうがよい場合もあるため、引き継ぎがスムーズに行える時期を見極めることが大切です。
<同僚:上司と相談して決める>
同僚や部下に退職の意向を伝えるタイミングは、必ず上司と相談して決めましょう。誤解や混乱を招き、職場の士気や取引先との関係に悪影響を及ぼす可能性があるためです。
もし上司へ報告する前に、同僚に退職の意向を伝えると、社内に誤った情報が広がり、職場全体の雰囲気が悪くなるケースがあります。また、噂が取引先にまで流れると、会社の信用を失う恐れもあります。そのため、上司より先に同僚に退職の意向を伝えることは避けましょう。
<取引先・社外:後任が決まったタイミング>
取引先をはじめとする社外の関係者には、社内関係者への報告が済んだあとに退職意向を伝えましょう。ここでのポイントは社内での調整が終了し、後任が決まったタイミングを選ぶことです。
すでに後任者が決まっていることは、取引先にとって安心材料になります。また、取引先への引き継ぎがスムーズに行われるため、業務に支障をきたしません。
メールや対面での適切な伝え方は取引先との関係性によって変動するため、上司に相談してから報告するようにしましょう。
円満に退職するためのポイント
退職のタイミングによっては、会社や上司、同僚との関係性に亀裂が生じる可能性もあります。会社に不満があって退職する場合でも、トラブルを避けるために円満を心がけることが重要です。
<引き継ぎを考慮した退職スケジュールを組む>
円満に退職するためのポイントの一つは、事前に退職に向けたスケジュールを組むことです。
退職日まで時間がない場合、書類の提出や業務の引き継ぎが上手くできず、トラブルが起きる可能性もあります。特にプロジェクトの進行中は、メンバーが抜けることでの影響が大きいため、終了時期を考慮して退職のタイミングを決めましょう。
また、すでに転職先が決まっている場合は、転職先にも迷惑をかけないように注意する必要があります。退職手続きが遅れると、入社日を延期せざるを得なくなります。さまざまな事情を考慮し、余裕のあるスケジュールを組みましょう。
<退職理由はポジティブに伝える>
退職する人のなかには、職場の人間関係や業務内容に不満を持っているケースがあるかもしれません。しかし、会社や上司に退職理由を伝える際には、できるだけポジティブな言葉で伝えることが大切です。
たとえば「〇〇業界で〇〇の仕事がしたい」「〇〇職に就いてスキルを磨きたい」「新しい挑戦で自分の可能性を広げたい」などです。
また、感謝の気持ちを忘れずに伝えます。会社や上司に感謝しながら、好印象を与える理由を伝えれば、良い印象を残せるでしょう。
(まいどなニュース・20代の働き方研究所/Re就活)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
代わりを見つけてきたら、辞めてもいいよ?…退職代行業者大繁盛の背景に見える、令和ニッポンの「企業」「就労者」あまりに大きい意識の差
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月29日 11時15分
-
「隣の芝生は青い」若手を離職させる3つの"引力" 3~5年目の若手社員を「プロにする」には?
東洋経済オンライン / 2025年1月21日 15時0分
-
“奇跡の9連休”明けに大繁盛「辞めグセが心配で…」退職代行の利用者が語る“心の落とし穴”
週刊女性PRIME / 2025年1月9日 7時0分
-
転職先が決まった場合、有給休暇を買い取ってもらうことはできる?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月8日 2時40分
-
「年末年始で洗脳が解けました」退職代行の依頼が昨年比5倍以上で過去最多…利用者が明かした“ギブアップ”のワケ
集英社オンライン / 2025年1月7日 17時0分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
4「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください