1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「遺骨を故郷へ」 水没で183人死亡の海底炭鉱、潜水調査始まる

毎日新聞 / 2024年10月29日 19時34分

長生炭鉱跡に残る排気・排水用のピーヤ=山口県宇部市で2024年10月26日午前11時19分、福原英信撮影

 太平洋戦争開戦から2カ月後の1942年2月、落盤による大規模な水没事故で朝鮮半島出身の労働者136人、日本人労働者47人の計183人が亡くなった山口県宇部市の海底炭鉱「長生(ちょうせい)炭鉱」で29日、残されたままの遺骨収容に向けた潜水調査が始まった。調査は30日までで、坑内の状況を踏まえて今後の本格的調査について検討する。調査を実施する市民団体は「遺骨を故郷に帰したい」とする。

 長生炭鉱は瀬戸内海の床波(とこなみ)海岸にあった。沖には「ピーヤ」と呼ばれる排気・排水用の円筒2本が海面から突き出た形で残る。

 29日はダイバーの伊左治(いさじ)佳孝さん(36)らが岸に近い方のピーヤから入った。ピーヤ内には雨水とみられる淡水がたまり、水面下約23メートルにパイプや木片などがあって、坑道には進めなかった。伊左治さんは「ピーヤから坑内に潜るなら、パイプなどの取り出し作業が必要になる」と語った。

 調査しているのは地元の市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」。91年に結成され、毎年追悼式を催してきた。遺骨の収容も政府に求めてきたが、厚生労働省は「埋没位置や深度などが明らかでなく、現時点で調査は困難」とする。

 会は「これ以上、遺族を待たせられない」と収容に向けた調査の実施を決め、クラウドファンディングで資金を集めた。9月下旬、事故後に閉じられた坑道への出入り口(坑口)を海岸の地下約4メートルで発見。30日は坑口からダイバーが入って坑道内の状況を確認し、遺骨が見つかれば収容する。ピーヤ内の調査は以前にも実施されたが、坑口から入るのは初めてとなる。

 会の井上洋子共同代表は「何より無事にできてほっとしている。30日の調査では何か手がかりが出てくるのではと期待している」と話した。【福原英信】

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください