1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第43回 【茂吉と信夫】海軍水路部からの注文

マイナビニュース / 2024年6月11日 12時0分

画像提供:マイナビニュース

フォントを語る上で避けては通れない「写研」と「モリサワ」。両社の共同開発により、写研書体のOpenTypeフォント化が進められています。リリース予定の2024年が、邦文写植機発明100周年にあたることを背景として、写研の創業者・石井茂吉とモリサワの創業者・森澤信夫が歩んできた歴史を、フォントやデザインに造詣の深い雪朱里さんが紐解いていきます。(編集部)

○潮汐表などへの活用

茂吉と信夫の写真植字機研究所は、1929年 (昭和4) 秋から翌年春までかけて、5大印刷会社に1台ずつ邦文写真植字機を納入した。この最後の2台の仕上げを急いでいたころだから、1930年 (昭和5) のはじめごろのことだろうか。海軍水路部の技官・松島徳三郎 [注1] が写真植字機研究所にやってきた。[注2]

海軍水路部は1871年 (明治4) に創設された組織で、測量、製図、水路書誌の編集と供給などをおこなっており、印刷所も備えていた。松島は東京高等工業学校 (現・東京工業大学) で写真製版を学び、東京高等工芸学校でも教鞭をとっていた伊東亮次の教え子でもあった。彼は邦文写真植字機の試作第2号機を東京高等工芸学校の開校記念日に見て関心をもち、その後もたびたび茂吉のもとを訪れては、開発の進捗を気にかけていた。そうして、5大印刷会社が発注したことを聞き、かけつけたのだった。[注3]

松島は、かねてから水路部で、海図や航海図、潮汐表、水路誌などに写植を利用すれば、品質向上と製作時間短縮に役立つと上長に進言していた。

「進言がようやく受け入れられたから、水路部でも邦文写植機を1台注文したい」

それが松島の用件だった。[注4]

5大印刷会社に合計5台の機械が売れたとはいえ、この納入で得られた売上は、ほとんど前債を埋めるだけで消えてしまった。同1930年 (昭和5) には石井家が経営していた米屋・神明屋を廃業し、いくは写研の営業担当に専念したこともあり、[注5] この年の暮れには「どうやって年の瀬を越したらよいのか」という目算も立たない状態だった。そんなところに舞い込んだ海軍水路部の注文のおかげで、茂吉たちはなんとか年を越すことができた。[注6]

機械は、10カ月後に納入された。水路部では、一般の印刷会社が手がけるような印刷物とは異なり、潮汐表のように数字を中心にしたものや海図の標題など、限られた書体を限られた体裁で組む仕事が多かった。複雑な組版や書体のバリエーションをそろえる必要がなかったため、邦文写真植字機は導入直後から順調に稼働し、成果をあげることができた。この背景には、試作機の段階から写真植字機に関心を寄せ、機械の製作意図をじゅうぶんに理解し、それを活かして活用した松島の存在……、彼の努力と熱意があったこともわすれてはならない。[注7]

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください