1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

東海道だけじゃない! 中山道で「江戸時代から残る」宿場町や地元の名産を楽しむ

マイナビニュース / 2024年4月7日 8時11分

画像提供:マイナビニュース

江戸時代に整備された五街道のひとつとして、東海道と並ぶほど有名な「中山道」。

東京日本橋と京都三条大橋をつなぐ街道という点は二つとも同じですが、中山道は内陸側を通っていて、岐阜県内に17の宿場が設置されていました。

岐阜県東部の「東美濃エリア」では、江戸時代から変わらない風情のある道を歩いて散策することが可能。今回はそんな岐阜中山道の古き良き魅力に触れてきました。

中山道の宿場町、それぞれの特徴

岐阜県南東部(東美濃エリア)には、中山道の宿場町の風情が現在においても、多く残っています。町ごとに雰囲気が違っており、それぞれの魅力を備えています。
○細久手宿

細久手宿は江戸から48番目の宿で、歌川広重の「木曽街道六十九次」に描かれた場所です。1610年頃には70軒ほどの建物が立ち並んでいたとされていますが、現在は資料館なども残っておらず、「大黒屋」が最大の見所となっています。

大黒屋は、かつて尾張藩の本陣として利用されていた場所で、本館は有形文化財に登録。正確な創業時期はわからないそうですが、1700年代にはすでに宿として機能していたとのこと。

そんな大黒屋で出迎えに頂いたのは「からすみ」。からすみと聞くと一般的には、魚の卵を使った珍味を想像すると思いますが、中津川では米粉で作った竿ものの蒸し菓子のことを指します。

くるみやよもぎ、黒砂糖などが原料として使われることが多いのですが、それぞれの家庭で味が違い、大黒屋さんでは紫蘇が使われたもので、ただの甘味とは違った食べ応えのあるお菓子となっていました。
○中津川宿

中津川宿は中山道と飛騨街道が交差していたため、交通の要衝であると同時にエリア内随一の商業の町として大いに栄えた宿場町です。街歩きをしていると、長い歴史を持っている老舗に加えて、古民家を再利用したゲストハウスなどの新しい風が入ってきているのが印象的です。

岐阜県の名産品といえば全国的にも有名な「栗きんとん」があり、「中津川栗きんとん」という地域ブランドにも認定されているほど。中津川宿の中心地には、人気の栗菓子を提供している「川上屋」の本店も置かれています。

「栗きんとん」は、例年9~12月までの期間限定の品ではありますが、蒸し羊羹地で包んで蒸し上げた「さゝめさゝ栗」などの通年販売商品も用意されているので、本場の味をお土産に買って帰るのがオススメです。

土地の名産品としては、お酒も見逃せません。特に日本酒は県内の至るところに酒造があり、東美濃エリアも例外ではありません。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください