1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

バイク名車列伝 第9回 ホンダのレーサーレプリカ「VFR400」に今から乗るなら? バイク王に聞く

マイナビニュース / 2024年5月2日 11時30分

画像提供:マイナビニュース

レーサーレプリカが全盛だった時代、4スト400ccクラスの頂点に登りつめた1台に数えられるのがホンダの「VFR400」だ。当時のホンダが技術の粋を注ぎ込んだVFR400の性能はいったい、どれほどなのか。このバイクに今から乗るなら、いくらくらいで買えるのか。バイク王に話を聞いた。

レーサー譲りのピーキーな走りが魅力

1980年代から1990年前半にかけて、日本のバイクシーンはまさにレーサーレプリカ全盛の時代だった。

1975年の二輪免許の区分改正を受け、国内市場における主力カテゴリーが400cc以下へと移るなか、国内各メーカーの間では、よりハイスペックな2スト250cc、4スト400ccの開発競争が勃発していた。

各メーカーのレースでの実績がレーサーレプリカの販売台数に直結していた当時、ホンダが投入したのが「VFR400」だ。「全日本ロードレース選手権TT-F3クラス」(2スト250以下と4スト400以下の市販車モデルをベースとしたマシンが争うクラス)を連覇(1985年~1986年)したワークスマシン「RVF400」のレプリカである。

VFR400の初代(NC21)は1986年、2代目(NC24)は1987年に登場。1989年には再度のフルモデルチェンジを経て3代目(NC30)となった。異例のスピードに当時の開発競争の熾烈さが伺えるが、中でもNC30はシリーズ最高販売台数を記録するなど大ヒットモデルとなった。

当時のホンダが技術の粋を注ぎ込んだモデルだけに、VFRのスペックは破格だ。搭載するエンジンはRVFと同型(量産仕様)の399cc水冷4ストロークDOHC4バルブV型4気筒エンジン。最高出力は(59ps/12,500rpm)、最大トルクは(4.0kg・m/10,000rpm)となっている。

量産市販車で初めて小径点火プラグ(直径8mm)を採用したNC30は、吸・排気バルブが大径化したことで充填効率が向上。V4エンジンの持ち味であるトルク感あふれる出力特性と中・低速域における俊敏で力強い応答性を両立させた。極太の「目」の字構造を持つ異形五角断面材を使った独自の「アルミ・ツインチューブ・フレーム」を採用することで、高剛性化にも成功している。

次に足回りを見ていこう。

フロントは直径41mmの初期荷重調整機構付極太フロントフォークとワイドサイズアルミキャストホイールに大径のフローティング式ダブルディスクブレーキと異径対向4ポットキャリパーを組み合わせる。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください