1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

名車と暮らせば~「ゴルフⅡ」との悲喜こもごも~ 第6回 旧車乗りの日焼け対策とは? 1990年式ゴルフⅡに夏の準備を施す

マイナビニュース / 2024年5月31日 11時0分

画像提供:マイナビニュース

フォルクスワーゲン「ゴルフⅡ GLi」(1990年式)を購入して初めての夏がやってくる。ガラス面の大きいゴルフⅡは視界良好で気に入っているのだが、同乗者からは「暑い」「日に焼ける」といった不満が出ているのも事実。そこで、愛車に夏対策を施すことにした。

ガラスにフィルムを貼る! その全記録

「ゴルフⅡ」のようなちょっと古いクルマはガラスの面積が広いし、ウエストラインが低いので視界が良好だ。ただ、同乗する妻からは「助手席に座ると暑いし日に焼ける。後ろの席に座るときは外から丸見えなので、もう少しプライバシーが欲しい」との要求があった。となれば、「カーフィルムを貼ろう」という話になるのは当然の流れだ。

そんな話を行きつけの店でしていると、そこのお客さんに近所の整備工場(国立市のテクニカルハイテクセンター)のメカニックさんがいて、知り合いの業者さんを紹介してくれるというではないか。渡りに船とばかりにすぐにお願いした。

自宅から5分の場所にあるセンターの敷地で施工してくれたのは、昭島にある「カービューティープロ スマイル」の清水章代表だ。清水代表はカービューティープロで30年以上の経歴を持つベテランの業者さん。数年前に独立してからも月10日程度は施工を行っている(もうガチガチに仕事を入れる必要もないので)というので、安心してお任せすることができた。

メニューとしては、リアのドアとハッチのガラスに「スモークフィルム」、フロントドアガラスには「透明フィルム」を貼ることにした。スモークフィルムはプライバシーガラスと同程度の透過率を持ち、遮熱とUVカットをしてくれるタイプを選択。最近のクルマでよくみかけるやつだ。透明フィルムは透過率を損なわずにUVカットができるものにした。フロントガラスには透明なフィルムを貼り付けることも可能(車検もOK)とのことだったのだが、こちらにすると形状が複雑であるがゆえ、費用が倍近く掛かるということで断念した。

作業は、リアガラスに取り付けてあるドラレコ用カメラを取り外し、ガラスの種類を示す小さなシールを剥がすことからスタート。リアガラスは曲面部分があるため、適度なサイズにカットしたフィルムを表側に貼り付けたあと、ヒートガンで熱成形していく。ちなみに、このヒートガンは30年以上使ってきたという年代モノだ。あとは、ゴミやホコリの混入を防ぐために洗浄した内側のガラス面に、サイズを合わせてカッティングしたフィルムを丁寧に貼り付け、ガラス面との間に入った水分をブレードで押し出して密着させる作業を繰り返す。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください