1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

植物の病原菌への抵抗力を向上させる2種類の物質をジャガイモ疫病菌から発見

マイナビニュース / 2024年6月4日 13時7分

画像提供:マイナビニュース

名古屋大学(名大)は6月3日、世界の4大作物の1つであるジャガイモにとって、農家が最も警戒する必要がある病原菌の1つ「ジャガイモ疫病菌」(Phytophthora infestans)の細胞膜に含まれる成分から、植物が病原菌由来の物質として認識している2種類の物質として、セラミド化合物の「Pi-Cer」と、ジアシルグリセロール化合物の「Pi-DAG」を特定したことを発表。またそれらを前もってジャガイモに加えてその他の植物にも処理すると、植物の病原菌への抵抗力が向上する効果が示されたことを報告した。

同成果は、名大大学院 生命農学研究科の竹本大吾教授、同・小鹿一名誉教授、同・川北一人名誉教授、京都大学大学院 農学研究科の加藤大明特定研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、植物生物学に関する全般を扱う学術誌「Plant Physiology」に掲載された。

ジャガイモ疫病菌による世界全体での経済的損失は、年間約1兆円と試算されている。また19世紀中ごろには同菌の感染が蔓延し、欧州では深刻な飢饉が発生。中でも被害が甚大だったアイルランドでは餓死者や病死者が多数出て、さらに同国から人々が国外へ逃げ出したことにより、800万人弱の人口が半減したほどだったとされる。ジャガイモ疫病菌は、ジャガイモの栽培においてまさに“天敵”ともいえる存在である。

植物の病原菌としては、細菌・真菌(カビ)・卵菌など、実にさまざまなタイプがあることがわかっている。植物が、細菌や真菌の成分をどのように認識して免疫応答を活性化しているのかに関する研究は進んでいるが、重要な病原菌(疫病菌・べと病菌など)を多く含む卵菌の成分についてはあまり研究が進んでいないという。そこで研究チームは今回、植物が卵菌の攻撃を認識する機構の解明を目的として、ジャガイモ疫病菌からの抵抗性誘導物質の精製を行ったとする。

同研究ではまず、ジャガイモ疫病菌を培養した菌体の粗抽出液を用いて、ジャガイモ細胞や塊茎(イモ)への処理が行われた。すると、植物の病原菌に対する典型的な抵抗反応である活性酸素(スーパーオキシド(O2-)や過酸化水素(H2O2)など、酸素分子(O2)よりも活性化された反応性の高い分子の総称)の生成や、抗菌物質の生産が誘導されることが確認されたという。

次に、化合物の精製法である「カラムクロマトグラフィー」を複数用いて粗抽出液を分画し、免疫応答を誘導する(=植物に異物として認識される)物質の精製が進められた。その結果、活性酸素生成を誘導する物質としてPi-CerDが得られたとのこと。さらに、抗菌物質の生産を誘導する活性を指標に精製が進められたところ、Pi-DAGAが単離されたとする。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください