1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

日商エレ、丸紅をベースとしたERP「GRANDIT」の商社業務アドオンテンプレート発表

マイナビニュース / 2024年6月5日 10時15分

画像提供:マイナビニュース

日商エレクトロニクスは6月5日、ERPパッケージ「GRANDIT」の商社業務アドオンテンプレートを刷新し、「Natic Trade Master with GRANDIT」を10月1日より販売開始することを発表した。同製品は、総合商社である丸紅に導入したERP「GRANDIT」をベースとして開発された、商社の業務要件に特化したテンプレート。価格は月額80万円から(従業員数100名未満の企業が利用した場合)。
丸紅の成功事例をテンプレート化

アプリケーション事業本部ERP事業部 部長 西本信浩氏は、テンプレートをリリースした背景について、次のように説明した。

「SAPのERPはサポート終了が迫っているが、コスト、技術者の確保が難しい、移行期間が長いといった理由から、リプレースに踏み切れない企業が多い。一方で、丸紅様のようにSAP以外のERPを検討する企業が増えており、その後押しをしたい」

同社は2021年、丸紅グループが22社において「SAP ERP2005(ECC6.0)」から「GRANDIT」に移行することを発表した。同プロジェクトは2027年12月までに段階的にリリースする計画で進められているが、西本氏は「去年10月にカットオーバーしたが、順調にいっている」と語っており、商社に対するERPのノウハウを着々と蓄積している。加えて、日商エレクトロニクスは総合商社である双日の子会社であるため、商社業務に詳しい。

「Natic Trade Master with GRANDIT」は、日商エレクトロニクスがもともと持っていた商社業務に関するノウハウと丸紅のプロジェクトで得た知見が反映されたテンプレートとなっている。

総合商社をはじめ多くの大手商社はSAPのERPを導入しているが、西本氏は「Natic Trade Master with GRANDITは大手商社が求めるレベルの機能を盛り込まれている」と胸を張る。
第1弾は化学品業界向け機能

「Natic Trade Master with GRANDIT」は、商社業務のコア業務と業界対応機能から構成される。商社業務に最適化された機能・設定・ビジネスシナリオを活用することで、短期導入が可能となる。これにより、開発コストとリスクの低減が見込める。

丸紅のプロジェクトで化学品の機能を開発したことから、業界対応機能の第1弾として、化学品業界向け機能をリリースする。丸紅のプロジェクトで機械業界関連の機能開発を行っているから、第2弾は機械業界向け機能が予定されている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください