1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

資産運用・投資のお悩みを解決 第13回 NISA枠をうまく使うにはどうすればいい?

マイナビニュース / 2024年6月7日 9時0分

画像提供:マイナビニュース

1月から始まった新NISAを機に、投資を始める人が増えています。こうした中、「新NISAの枠をどう活用すべきですか?」という相談を受けることがあります。

新NISAの非課税枠は1,800万円です。非課税枠は生涯にわたって有効なので、焦って使う必要はなく、自分のペースで投資することができます。自由度が高いために、非課税枠をどう使えばいいか悩む人もいます。

大切なことは、非課税枠にとらわれるのではなく、自分に合った資産運用の方法を選ぶことです。以下2つの相談のケースから、考えてみましょう。

ケース【1】余裕資金よりも多く投資したい

「余裕資金は50万円ですが、1年以内に使う予定の50万円も手元にあります。新NISAはとてもよい制度だと聞きました。少し頑張って、より多くの資金を投入したほうがよいのではないでしょうか」

余裕資金とは、当面使う予定がないお金のことです。このケースでは余裕資金が50万円、余裕資金ではないお金が50万円あります。新NISAは確かに良い制度なので、「余裕資金を超えて投資したほうがいいのでは」と迷っている人もいるのではないでしょうか。

しかし、資産運用にあてるのは余裕資金だけにすることを強くおすすめします。このケースで言えば、余裕資金の50万円のみを投資にあて、1年以内に使う予定がある50万円は投資せずに現金のままとっておくことになります。

資産運用によって投資したお金が増えると期待できるのは、10年、20年と長く続けるからです。半年や1年といった短期間では、ある程度の確率で資産が目減りすることもあります。このため、1年以内に使う予定があるお金は資産運用に向いていません。

このケースの問題は、NISA制度に合わせて自分の資産運用のプランを考えてしまっているところです。本来は逆で、自分に合った資産運用を考え、それに沿って制度を活用しなければなりません。制度に縛られて、自分に合った資産運用ができないのでは本末転倒です。

また、新NISAは恒久的な制度です。1,800万円の枠は生涯にわたって使えるので、焦って枠を埋める必要はありません。最初は無理のない金額からスタートし、余裕ができたら資金を増やすなど、自分のペースで利用するのがいいでしょう。
ケース【2】新NISAの枠にあわせて投資額を抑えたい

「余裕資金が1,000万円以上あり、できるだけ早く資産運用にまわしたいと思っています。ただ新NISAには、年間の投資枠に上限があると聞きました。一気に投資するか、上限を超えないよう分けて投資するか迷っています」

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください