1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

ブリヂストン、月面タイヤへの過酷なる挑戦 - 「空気とゴムに甘えていた」

マイナビニュース / 2024年6月10日 6時45分

走行試験ではパラメーターを変えつつ試験が行われ、計測車両が進むスピードに対してタイヤを速く回せば、前に進む力がどれだけ出ているか計測でき、逆にゆっくり回せばブレーキをかけたときにどれくらいブレーキ力が出るのかを調べられるとのこと。また、砂にタイヤを押し付ける力もシリンダーで変えられるなど、さまざまな状況を設定してタイヤの周りに発生する力をセンサーで計測しているという。

走行試験では砂を大きく巻き上げるときとあまり巻き上げないときがあった。弓井氏によると「どれだけ強くタイヤを回転させているか(による)。条件を変えて力を計測し、この条件でこのタイヤならどのくらいの推進力を出せるかなど計測している」とのこと。砂はなるべく巻き上げない方がいいらしく、「巻き上げた砂を車がかむとろくなことにはならない」というのがその理由だという。

今後明らかにしていきたいのは走破性だという。「摩擦力を高めるためのパラメーターがどこにあって、どういうメカニズムで摩擦力が成り立っているか、まだ不明な点が多い。その理解が月面探査を成功に導くための1つのキーポイントになると思う」(弓井氏)

一方の耐久性能試験では、砂の上で長距離走った時にタイヤがどうなるのか、どの部分がどの程度痛んでくるのか、タイヤにセンサーをつけて調べ、わだちができたり、わだちから砂が跳ねたり、どんな入力があってタイヤがどうなるのかを確認していく。

走行車両のゴムタイヤがつけたわだちを、月面タイヤが押し固めながら走る様子が印象深かった。「砂の上でひずまないように、接地面積が重要でこだわっているところでもある」とブリヂストン担当者は語っている。走行性能試験、耐久性能試験共に、プレス公開されたタイヤはそれぞれ一種類だったが、幅や外径、押し付けたときの固さなどさまざまなタイヤを試験で検証しているとし、今後は岩をおいたり、斜面を登るなどの試験も行っていく予定だという。
地上のタイヤで「空気とゴムに甘えすぎていた」

月面を疾走するタイヤ。その実現が楽しみだが、アルテミス計画で有人与圧ローバーが運用されるのは今のところ、2031年の予定。その前段階で走らせないのだろうか?

ブリヂストン太田正樹氏は「その可能性を広げたい。有人(与圧ローバー)が本命だが、その手前のプロジェクトで無人ローバーなどの機会を活用していきたい」と語った。有人月面基地の建設が始まり、水や資源の探索や活用などのミッションが定常的に始まれば、与圧ローバーに限らず、モビリティを支えるタイヤが必要になるだろう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください