1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

今後のWSL2はGUI管理が可能に - 阿久津良和のWindows Weekly Report

マイナビニュース / 2024年6月9日 16時0分

画像提供:マイナビニュース

今年のBuild 2024に対する感想は「面白くもあり、詰まらなくもあり」。あくまでも感情的な感想だから、筆者自身が「枯れた」のだろう。それでも関心を持ったセッションは「Windows Subsystem for Linux, Your enterprise ready multitool」である。ちなみに本セッションはYouTubeでも視聴可能だ。

現在のWSL(Windows Subsystem for Linux)2は消費したメモリーを対象にしたAutoMemoryReclaimや、ストレージリソースの自動回収を行うSparseVhdをサポート。

従来はWindowsネットワークに依存して、難しかった外部アクセスもDnsTunneling(本来はサイバー攻撃で用いられる名称だが、Microsoftの呼称をそのまま使用する)やNAT、WindowsとLinuxディストリビューション側にサービスを追加して実現している。

また、Linuxディストリビューション内のサービスと外部を高速接続するためのMirroredNetworking、ネットワーク周りを保護するHyper-V firewallを施してきた。

昨今はハードウェアからソフトウェアまで、あらゆる要素に脆弱性があることを前提にセキュリティ対策を講じるゼロトラストが一般的だが、同様の仕組みがWSL2にも加わる。

Microsoft Defender Endpointのプラグイン、Microsoft Entra IDプラグインのプレビュー、Microsoft IntuneプレビューによるLinuxディストリビューションの管理を組み合わせた「WSL Zero Trust」だ。

たとえばMicrosoft Entra IDプラグインのプレビューを使えば、Linuxディストリビューション上のMicrosoft EdgeでMicrosoft Entra IDが使用可能になり、組織のPC/モバイルを管理するMicrosoft IntuneはWSLが管理対象に加わる。

ここまでは組織によるWSL 2の新機能だが、次の「Improved integration with Windows(Windowsとの統合改善)」は一般ユーザーも大きく影響する。

ここに含まれる新機能は「WSL Settings App」「manage WSL distros with Dev Home」の2つ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください