1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 芸能
  4. 芸能総合

『夜の巷』マツコ、『タモステ』タモリ…なぜ2人は“ゴールデンのロケ特番”が成立するのか

マイナビニュース / 2024年6月12日 11時0分

逆にMCを務めるほどの大物タレントの中には「街中でのロケで現地の人々から撮られるのが嫌」という人もいるという。ロケには「隠し撮りされてもある程度は仕方がない」という前提のようなものがあり、一般人と接する難しさや危うさが付き物だけに、「大物なら誰でもいい」というわけではないのだろう。

○ウソをつかない、忖度しない信頼感

そしてもう1つ忘れていけないのは、マツコとタモリへの「ウソをつかない」「忖度しない」という信頼感。楽しいときには楽しそうにし、そうでもないときは無理に笑わない。2人が何に反応し、何に笑顔を見せ、何を称えるのか。そんなシンプルな楽しみ方ができることがゴールデンの単独ロケ特番が成立する最大の理由かもしれない。

さらに、「一般教養や文化への理解がある」という信頼感も見逃せない。ローテンションながら知的好奇心が旺盛で、日本が好きというムードがにじみ出ていて、それでいて知ったかぶりはしないという人柄への信頼が2人の番組を見る裏付けとなっている。

実際、「タモリが調査 外国人観光客は盛岡のココに感動したBEST10」というコーナーがあったが、『ブラタモリ』(NHK)で全国を巡っていたことも含め、「タモリのお墨付きなら」という説得力が感じられた。

●“日本礼賛バラエティ”の語り部に
振り返ると2010年代には「世界から見た日本」をフィーチャーした“日本礼賛バラエティ”がゴールデン帯に乱立する時期があった。

増えすぎた反動かネタ切れか、徐々に淘汰(とうた)されていったが、コロナ禍を経て外国人旅行者が増えた今、再び需要の高まりを感じさせられる。その点、マツコとタモリのロケには、単に「行きたくなる」を超えて「日本人として誇らしい」とまで思わされる人が少なくないのではないか。

最後に、映像面での効果も挙げておきたい。マツコとタモリは、視聴者に謙虚、安心感、信頼感を覚えさせる人物でありながら、「普通の人というより変人」「良い意味での気味悪さを武器にしていた」という背景が共通している。

マツコはゴールデン帯の番組に出始めたころ、女装や巨体のインパクトや違和感は強烈なものがあった。それは活躍が長期化するにつれて薄れていったが、スタジオを出てロケをすることで、ビジュアルのインパクトや違和感が復活。巨体を揺らしてスポットに現れ、現地の人とふれ合うだけで「特別なロケ番組」という印象を持たせられる。

一方のタモリはすっかり知的なイメージが定着したものの、オールバックのサングラス姿でロケをする姿はやはり目立つし、タレントではなく地方の素朴な人々とふれ合うことでそれが際立つ。実際、タモリがわんこそばを67杯も食べ、ふたを閉めて終わらせようとするも次々に入れられてしまって困る姿は、映像として意外性十分だった。

「ゴールデンの単独ロケ特番が成立する」という意味で、タモリはもちろんすでにマツコも、ある世代のレジェンドではなく、あらゆる世代にとってのレジェンドと言っていい存在なのかもしれない。

芸能界に大物は多いが、ゴールデン帯のMCとして現役の人はごくわずか。よく中堅MCを3~4人集めたロケ企画もあるが、ほとんど成功していないところが2人のすごさを物語っている。どちらも健康上の問題がない限り、不定期特番としてさまざまなロケ企画が放送されていくのではないか。

木村隆志 きむらたかし コラムニスト、芸能・テレビ・ドラマ解説者、タレントインタビュアー。雑誌やウェブに月30本のコラムを提供するほか、『週刊フジテレビ批評』などの批評番組にも出演。取材歴2000人超のタレント専門インタビュアーでもある。著書に『トップ・インタビュアーの「聴き技」84』など。 この著者の記事一覧はこちら
(木村隆志)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください