1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

“誰でも使える難しくない生成AI”がやってくる アップルの「Apple Intelligence」とは何か

マイナビニュース / 2024年6月11日 18時0分

画像提供:マイナビニュース

6月10日(日本時間)に開かれたWWDCの基調講演では、生成AI技術を用いた新機能「Apple Intelligence」の発表や、音声アシスタント「Siri」の大幅な進化が話題の中心となりました。基調講演の半分近くの時間を割いて説明するなど、アップル自身も相当力を入れていることがうかがえます。

基調講演後、米アップルでソフトウエア開発を統括するクレイグ・フェデリギ氏と、機械学習や人工知能戦略を担当するジョン・ジャナンドレア氏によるトークセッションが開かれ、Apple Intelligence開発の狙いや機能などの詳細が語られました。

○iPhoneはあなたのすべてを知っている

「Apple Intelligence発表。Siri刷新/ChatGPT連携/プライバシー配慮も」の記事で詳しく解説している通り、Apple Intelligenceは生成AIの技術を用いてユーザーがやりたいさまざまなことを支援する機能です。

フェデリギ氏は「Apple Intelligenceは、iPhoneなどアップル製品のユーザーを中心に考えた機能。ふだん使っているアップル製デバイスに統合され、ユーザーを深く理解し、ユーザーにとって有用で関連性の高い提案をもたらし、ユーザーに力を与えてくれる存在。しかも、誰でも直感的に使えるものに仕上げた」と語ります。

その鍵となるのが、デバイスに保存されたメールやメッセージ、スケジュール、写真、動画などのデータを参照し、それらの内容をAIが分析しつつ予測も交え、最適な提案をしてくれる仕組みにあるとしました。その際、ユーザーはいくつものアプリをまたいでさまざまな情報を確認したり、情報をズラズラと入力する必要はありません。

「これまで、チャットボットに何かを質問しようとしたとき、それまで使っていたアプリを中断して別のアプリを呼び出し、必要な情報すべてを入力する必要があった。だが、いつもポケットに入れて持ち歩いているiPhoneは、あなたのすべてを知っている。それらの情報をすべて取り入れ、強力な生成モデルの力を組み合わせ、きわめて高度な提案をしてくれるようにした」(フェデリギ氏)

もちろん、大切な個人データを扱うからこそ、日ごろからアップルがもっとも重要な要素と位置づけているプライバシーにはひときわ留意していることも解説します。「パーソナルな情報を扱うだけに、プライバシー保護には細心の注意を払う必要がある。Apple Intelligenceは、ユーザーのデバイスに蓄積された膨大な情報を基に、プライバシーデータの要求があった場合のみオンデバイスで処理し、そのデータをクラウドに送ることはない」とジャナンドレア氏は語ります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください