1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

夏が「長く・熱く」なっている!? でもエアコンを「ガマンできるときは消す」人が47% - パナソニック調査

マイナビニュース / 2024年6月19日 10時59分

画像提供:マイナビニュース

パナソニックは6月18日、今夏のエアコン利用とエアコンの満足度についての調査結果を発表した。調査は2024年5月16日~5月23日/5月20日~5月26日、エアコンを所有している20~60代の男女552名(男性275名、女性277名) / 555名(男性254名、女性301名)を対象にインターネットで行われた。
○"屋内"での熱中症対策6選

夏の平均気温は長期的に上昇傾向にあり、100年あたりおよそ2℃程度上昇している。さらに、最高気温が35℃以上となる猛暑日の年間日数については、1990年代以降で顕著に増え、今では猛暑日が当たり前に。また、熱帯夜の年間日数も増加している。これらのことから、夏が「長く・暑く」なっていることがわかる。

昨年に続き、厳しい暑さが予想される2024年の夏。屋内での熱中症対策を気象予報士/防災士の増田雅昭氏が解説している。

熱中症対策として、「体を暑さに慣れさせる」「こまめに水分補給・汗をかいたときは塩分補給」「しっかり睡眠を取る」「室内の温度と湿度を意識する」「室内の風通しを良くし、がまんせずエアコンを使用する」「夜に気温が下がらないときは、エアコンを切らずに使用する」ことが大切だという。
○今夏のエアコン利用状況「ガマンできるときは消す」が47.3%、理由は?

続いて、今夏のエアコン利用と満足度の調査結果と、節電にもつながる正しいエアコン選びについて、パナソニック エアーマイスター 兼 熱中症予防指導員の福田風子氏が解説した。

夏の屋内での暑さ対策は、「エアコンを使う」が最多の76.3%となっている。さらに、気象変化とともにエアコンの使い方も変化しており、最近では1日の使用時間が長く、夏の期間24時間連続の「つけっぱなし運転」をされている方が増加傾向にある。昨年8月では20%を超える人が24時間運転をしていた。また、睡眠中にエアコンを利用する人も年々増加傾向にある。

一方で、16.9%が今使用しているエアコンに不満を抱えていることがわかった。その理由は、「省エネ性能が低い」(42.3%)、「冷房の効きが悪い」(42.3%)、「掃除に手間がかかる」(38.0%)、「カビが生える」(23.9%)、「除菌機能が無い」(22.5%)と、「省エネ性能」「冷房の効き」「清潔性」が上位となっている。

実際の今夏のエアコンの利用状況については、「ガマンできるときは消す」が最多の47.3%、続いて「在宅時のみつけっぱなし」(31.7%)、「不在時も含め常につけっぱなし」(10.6%)という結果に。エアコン冷房を控える理由については、「電気代がかかるから」(77.8%)が圧倒的に多く、電気代が各家庭のお財布を直撃している現状や、エアコン不満の「省エネ性能」が反映される形となった。しかし、このエアコンの電気代については、間違ったエアコン選びがご家庭の電気代を高くしている可能性もあるという。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください