1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

高まるサプライチェーン攻撃のリスク、なりすましメール対策で対処を

マイナビニュース / 2024年6月21日 10時15分

DMARCが提唱された当初は、「導入すると、正規のメールまで届かなくなるのではないか」といった懸念がありました。しかし実際には、設定によって、モニタリングしてDMARCレポートを届けるだけでメール配送に影響を及ぼさない形からスタートできます。また、DKIMの導入は敷居が高いという理由でDMARC対応をあきらめるケースも見られるが、実際にはSPFだけでも導入が可能です。

そして、この結果が得られるDMARCレポートを読み込むことで、「自社ではどんなシステムがどんなメールを送っているのか」を可視化し、情報システム部の管理下にないシャドーシステムを減らし、ガバナンスを効かせていくことが可能になります。

こうしてDMARCに対応し、レコードを宣言することによって、攻撃者に「ここはきちんとDMARCに対応しており、手強い、攻撃しにくい企業だ」と思わせることができます。いくらなりすましメールを送ってもターゲットに届かないのでは、攻撃者にとっても手間がかかるだけで無駄であり、モチベーションにつながりません。実際に、自社のドメインをかたったなりすましメールを、1カ月で3000万通と大幅に減らすことに成功した企業も出てきています。

逆に、DMARCを導入していない組織は、より狙われやすくなるということでもあります。現に、ロシアを拠点とするサイバー犯罪集団「Cosmic Lynx」は、なりすましが容易であることから、DMARCを実装していない組織をターゲットにしてメールアカウント乗っ取り詐欺を働き、多額の金銭を手に入れていました。

DMARCに対応し、なりすましメールを「排除する」という段階にまで達すると、今度はBIMIの活用も可能になります。BIMIは、DMARC認証をパスしたメールに、あらかじめ登録した企業やサービスのロゴを表示させることで、受信者が一目で正しいメールを見分けられるようにする仕組みです。

正しい送信元から送られたメールであることを証明することにより、開封率やブランド認知度に好影響が期待できると同時に、ロゴが付いていないメールは「なりすましである」と一目で判断でき、メール詐欺をより簡単に見分けられるようになります。

自社に、あるいは取引先になりすまして従業員を狙うメール詐欺を裁ち切り、サプライチェーン全体を守るという意味で、非常に効果の高い対策といえるでしょう。
自社につながる取引先全体を守るため、DMARCやBIMIの検討を

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください