1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

高まるサプライチェーン攻撃のリスク、なりすましメール対策で対処を

マイナビニュース / 2024年6月21日 10時15分

チャットやSNSなど多様な手段が登場した今でもなお、メールはビジネスに不可欠なコミュニケーションツールであり続けています。だからこそサイバー攻撃者もそれを悪用し、本丸がだめならば搦め手から、という具合に、企業につながるサプライチェーン全体の中で足がかりとなるところを求め、なりすましメールを用いて侵害を試みたり、多額の金銭をだまし取ったりしようとしています。

サプライチェーン対策というと、「取引先にチェックリストを送って対策を求める」といったアプローチが思い浮かぶかもしれません。しかし実はDMARC、そしてBIMIに対応することで、攻撃の最初の一歩であるなりすましメールをそもそも受信者の手元に届かないようにしたり、簡単に見破ったりする手段が提供できます。

すでに欧米では、法規制などで導入が義務化されていることもあって、多くの企業がDMARCを導入しています。日本では、2023年に日本政府がDMARCを政府統一基準の要件に加えたことや、一部企業がサプライチェーンリスク対策の基本として取引先企業にDMARC導入を求めたことにより、日本においてDMARCの導入が急速に進んでいます。

昨年は18カ国中、日本のDMARC導入率は最下位でしたが、最劣等生の座から脱却することができました。日経225企業におけるDMARC導入率は60%に増加したものの、いまだ欧米諸国に後れをとっているのが実情です。

自社を被害から守るだけでなく、自社のブランドも守り、ひいては自社につながる取引先や顧客を攻撃から守る手段として、DMARCやBIMIへの対応を検討してみてはいかがでしょうか。

増田 幸美 そうた ゆきみ 日本プルーフポイント株式会社 チーフ エバンジェリスト。 早稲田大学卒業。日本オラクルでシステム構築を経験後、ファイア・アイで脅威インテリジェンスに従事。サイバーリーズン・ジャパンではエバンジェリストとして活動、千葉県警サイバーセキュリティ対策テクニカルアドバイザーを務める。現職ではサイバーセキュリティの啓蒙活動に携わり、InteropやSecurityDays、警察主催などカンファレンスなどで講演多数。世界情勢から見た日本のサイバーセキュリティの現状を分かりやすく伝えること使命としている。警察大学校講師。Cybersecurity of Woman Japan 2023受賞。 この著者の記事一覧はこちら



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください