1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

【2024年夏のボーナス】公務員の平均支給額はいくら? 去年と比べてどうなった?

マイナビニュース / 2024年6月24日 12時50分

画像提供:マイナビニュース

6、7月になると、夏のボーナスが支給される人も多いでしょう。民間企業の場合、ボーナス支給日にはばらつきがありますが、公務員の場合、夏ボーナスの支給日は6月30日と決まっています(今年は日曜日に当たるため、28日(金)に支給)。今年の公務員の夏ボーナスは、いくら支給されるのでしょうか。国家公務員の夏ボーナスの推移とともにご紹介します。

■2024年夏のボーナス、公務員の平均支給額は

三菱UFJリサーチ&コンサルティングが発表した「2024年夏のボーナス見通し」によると、国家公務員(管理職および非常勤を除く一般行政職)のボーナス(期末・勤勉手当)の平均支給額は前年比3.5%増の65万9,500円となり、2年連続で増加する見通しです。

その要因としては、昨冬と同様にボーナスの基準となる基本給が増加することに加え、ボーナス支給月数が昨夏から0.05ヶ月分(勤勉手当、期末手当がそれぞれ0.025ヶ月分)増えることが挙げられます。

コロナ禍からの日本経済の回復が、民間に遅れて公務員のボーナスにも反映されていますが、2024年夏のボーナスはまだ、コロナ前の2019年の水準には達しないものとみられます。しかし、今後も民間の賃金上昇傾向が続くことで、公務員のボーナスも高めの伸びを維持する見込みです。

では、地方公務員も含めた夏ボーナスは、どのくらいになるのでしょうか。みずほリサーチ&テクノロジーズが発表した「2024年夏季ボーナス予測」によると、公務員(国+地方)の一人当たりボーナス支給額は前年比3.7%増の74万5,792円となり、こちらも2年連続の増加と予測されています。

地方公務員のボーナスは、国家公務員の支給実態に合わせるところがほとんどです。国家公務員の基本給の増加やボーナス支給月数の引き上げが影響し、地方公務員のボーナスも増加することが想定されます。
■国家公務員の夏ボーナスの推移

前年比3.5%増が見込まれる国家公務員の夏ボーナス。では、公務員の夏ボーナスは近年、どのように推移しているのでしょうか。

公務員の夏ボーナスについて、今年2024年の予想額と、2016年〜2023年の平均支給額をまとめてみました(全て国家公務員、管理職および非常勤を除く一般行政職)。

2024年 65万9,500円 前年比3.5%増
2023年 63万7,300円 前年比9.0%増
2022年 58万4,800円 前年比11.5%減
2021年 66万1,100円 前年比2.8%減
2020年 68万100円 前年比0.1%増
2019年 67万9,100円 前年比3.9%増
2018年 65万2,600円 前年比2.1%増
2017年 64万2,100円 前年比1.6%増
2016年 63万100円 前年比1.6%増

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください