1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

定額減税について改めておさらいしてみましょう

マイナビニュース / 2024年6月21日 8時30分

画像提供:マイナビニュース

会社で給与収入が上がっても、それに伴い所得税や住民税などの税金も上がるため、手取りの収入はなかなか増えないと感じたことはありませんか。2024年6月1日から、所得税と住民税が一定額まで下げられる「定額減税」という制度が始まりました。この制度を利用することで、給与所得者は給与から引かれる税金が減り、その分手取り分が増えるようになります。ただし、働き方や家族構成で実施方法や、減税額が違うので注意が必要です。今回は「定額減税」について、主に会社で勤めて給料を貰っている「給与所得者」のメリットや注意点を解説していきます。
定額減税とは?

「定額減税」とは、所得に関わる税金が減税される制度です。特徴としては、控除対象者1人につき、一定額が所得税(30,000円)と住民税(10,000円)が特別控除されます。

昨今の急速な物価高騰に伴う家計の負担を軽減するために、一時的な措置として実施することが決定されました。

2024年6月から制度が始まり、国内に住所があり、2024年の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入のみの場合は給与収入が2,000万円以下)の方であれば手続き不要で減税を受けることができます。
減税方法

給与所得者の場合、定額減税は「所得税」と「住民税」で実施方法が異なるので注意が必要です。
まずは「所得税」の減税方法から見ていきましょう。

○所得税

まず「定額減税」の対象となるのは令和6年(2024年度)の所得税です。

定額減税額は下記の通りとなります。

(1)本人(日本居住者)30,000円
(2)同一生計配偶者または扶養親族1人につき30,000円

同一生計配偶者は年間の合計所得金額が48万円(給与所得だけの場合は給与等の収入金額が103万円以下)の人が対象です。例として、本人と配偶者、子1人の場合、合計12万円の減税となります。

給与所得者は、勤めている会社の給与支払い担当者が手続きを行ってくれます。支払い担当者は、給与支払い時に「月次減税事務」を行い、扶養親族の人数を合わせて確認します。そして年末調整時に「年調調整事務」を実施します。

年末調整で課税所得税額から、住宅ローン控除などの税額控除を差し引いて年調所得税額を最終的に決定します。

○住民税

次に住民税の減税方法です。

まず、給与所得者は令和6年(2024年度)6月分の住民税は徴収されません。そして定額減税による控除分を差し引いた税額が、2024年7月から2025年5月までの11ヶ月間で毎月均等に分割されて減税されます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください