1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ものも家事も最低限。子どもとミニマルに暮らす 第3回 4歳&2歳「19時就寝」のナイトルーティンに驚愕!? ミニマリストの子育て

マイナビニュース / 2024年6月26日 11時0分

画像提供:マイナビニュース

SNSで大注目の子育て中ミニマリスト、Nozomiさん。4歳娘と2歳息子の就寝時間はなんと19時。寝かしつけを終えてからはたっぷり「自分時間」が取れているという。その秘訣はやっぱり「ものの少なさ」にあるようだ。

書籍『ものも家事も最低限。子どもとミニマルに暮らす』(集英社クリエイティブ)より、その実態を紹介する。

(以下、著者による本書からの要約)

○■時間を捻出したくてものを減らしていった

会社員時代、子どもを保育園に預けてフルタイム勤務していたときはあまりの忙しさにいつもイライラしていました。皆さんそうだと思いますが、朝、子どもを保育園に預けて出社し、終業後に迎えに行き、夕飯、お風呂、歯磨き……とタスクをこなすので精一杯。
毎日子どもと接してはいるけれど、なんとなく慌ただしく過ぎていくだけの日々でした。
なんとかして時間を捻出しようとわたしがしたことは、ものを減らすことでした。

ものを減らした結果、自然と家事が減りました。少ない労力で生活を回せるようになると気持ちに余裕も生まれ、子どもとの時間をゆっくり過ごせるようになりました。
4歳と2歳の子ども達の就寝時間は19時。平日、就寝までのルーティンは次のような感じです。
○【子ども19時就寝のルーティン】

16:30
保育園のお迎えから帰宅。手洗い後、園から持ち帰った服を洗濯かごへ

16:45
夕ごはん準備。つくり置きしたおかずを盛りつけて、電子レンジで温める。夫がいれば4人で食べる。食器洗いは食洗機にお任せ

17:30
お風呂。子ども2人とお風呂へ。上がるタイミングでついでにお風呂掃除

18:00
洗濯乾燥機のスイッチを入れる

18:15
水分補給、歯磨き

18:30
絵本タイム。この30分は1日の中で一番大切にしている時間

19:00
子どもを寝室へ連れていき、寝かしつけ(娘も息子も30分ほど添い寝)。ネントレ(ねんねトレーニング)のおかげで2人とも長時間寝てくれるように

19:30~22:00
読書、夫婦で会話、発信活動など好きなことをする。この時間は家事を一切しないと決めている
○■料理は毎日しない。その他の家事も最低限

子どもが生まれる前までは、毎日ご飯を炊いて、夕食も基本的にはその日食べるものをその日につくっていましたが、子どもが生まれてからはキッチンに立つ時間をできるだけ減らしたいと考えて、つくり置きをメインにすることにしました。
その結果、料理をするのは週4日(土日と平日2日)に。残りの3日はつくり置きしたものを温め直して食べています。まとめてつくることで、料理にかける時間は大幅に少なくなりました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください