1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. モバイル・アプリ

アンカー新ロボット掃除機、進化点は? 「オゾン水」で床を除菌掃除、清潔性にこだわり

マイナビニュース / 2024年6月21日 11時1分

画像提供:マイナビニュース

アンカーの家電ブランド「Eufy(ユーフィー)」は、6月21日よりロボット掃除機の新製品「Eufy Robot Vacuum Omni S1 Pro」(以下、S1 Pro)を発売開始します。

ユーフィーといえば、今年2月に通常価格10万円以下ながら水拭きモップの乾燥まで行う「Eufy X10 Pro Omni」(以下、X10 Pro)を発売したばかり。今回発表されたS1 Proは、通常価格199,900円と、X10 Proを越えるフラッグシップモデルとなります。

X10 Proも多機能なロボット掃除機でしたが、新製品はどこが進化したのか? プレス向け発表会にて短時間ながら実機をチェックしてみました。

今までにない形に進化した充電ステーション

S1 Proで最初に目を引くのが、いままでにない充電用ステーションのデザインでしょう。

モップの自動洗浄機能を搭載するロボット掃除機は、ゴミ収集用紙パックに、水拭き用の清水タンクと汚水タンクなどを内蔵するためにサイズが大きくなりがち。このため、今まではこういったステーションは背の低い箱型デザインがほとんどでした。

一方、S1 Proは67cmの高さがある細いタワー型。高さはあるものの、細長いためかあまり圧迫感がないうえ、腰を曲げることなくステーション最上部にある清水タンクの取り外しができるというメリットがあります。

多機能ロボット掃除機は通常スマートフォンでさまざまな設定や操作をしますが、簡単な操作なら本体ボタンでも実行可能です。

S1 Proは、この「一般的にロボット掃除機の本体にある操作ボタン」をステーション天面に配置しています。操作部は液晶タッチパネルになっていて直感的な操作ができるほか、床上約60cm以上の高い位置にあるので、かがまず操作が可能なところも便利です。

清潔性にとことんこだわった水拭き機能

ステーション以外の注目ポイントが、水拭き用モップの形状です。一般的なロボット掃除機は上下振動するシート型か、回転する円盤型のモップを採用しています。

ところが、S1 Proは先日発表されたスイッチボットの「SwitchBot お掃除ロボットS10」と同じロール型のモップを採用しました。

ロール型モップの最大のメリットは、モップの汚れをしごき取るブレードを配置することで、水拭き掃除と同時にモップの汚れも落とせること。

シート型や円盤型のモップの場合、一度汚れたモップはステーションに戻るまで汚いままですが、S1 Proは常にキレイなモップで水拭き掃除ができるのです。このため、汚れを広げてしまう失敗が起こりにくくなります。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください