1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. IT総合

OSSに生きるマーケター吉政が語る「IT市場深読み」 第15回 公開されている日本語CMSサイトの82.8%がWordPressに

マイナビニュース / 2024年6月21日 14時16分

高速化プラグインがフロントエンドを補強したり、OSSの高速CMS実行環境である「KUSANAGI」がバックエンドを高速化したりと、WordPressは高速化の仕組みが整っています。

高速化はGoogleが掲げるCore Web Vitalの重要な要素の一つです。つまり、高速化は検索順位を決める大きな要素の一つとなります。また、表示速度が速ければ、離脱率が減少したり、ページ閲覧数が増えたり、広告収入が増えたりというメリットもあります。

WordPressに限らず、全てのWebサイトに言えますが、コンテンツ量が増えると、検索順位が上がりやすい反面、表示速度が遅くなることが一般的です。WordPressは高速化技術も進化しており、実稼働ベースで月間数億PVのアクセスにも耐えられるようになりました。(稼働環境やチューニングにもよります)。

(4)更新しやすい管理画面

多くのCMSが更新しやすい管理画面になっていますが、WordPressはユーザー数が多く開発も活発なこともあり、個人的には一番洗練されていると感じています。表現の自由度も高いです。

また、管理画面も比較的高速で更新しやすいです。中には、1本のコラム公開さえ時間がかかるようなCMSもあります。

そして、当たり前ですが、更新しやすいWebサイトはコンテンツの更新量が増えます。その結果、検索順位も上がりやすくなり、PVも増えるため、企業としてはますますコンテンツを公開しようという動きになり、好循環が生まれます。そう考えるとCMSなら何でもよいというようにはならないですよね。
WordPress利用上の注意事項

続いて、今、WordPressに不満を持っている企業の方や、WordPressのサイトを新たに立ち上げる方に読んでほしい注意事項を書きます。
(1)バージョンアップの度に大きなコストがかかる場合

PHPのメジャーバージョンアップのように、本当にコストがかかる場合もありますが、プラグインやテーマのマイナーバージョンアップで高額な保守料金を請求される場合があります。これは、テーマの子テーマ化をしていないことや、メンテナンスをしやすいカスタマイズ手法を採用していない場合によって発生します。

もちろん、テーマによっては子テーマ化ができない場合もありますが、多くの場合できると考えています。子テーマはカスタマイズする部分を別ファイルで管理して、テーマの本体のみをバージョンアップしてメンテナンス工数を下げることができます。子テーマができないため、お願いしている業者が子テーマ化に対応していない場合は業者を変えたほうが良いかもしれません。
(2)ステージング環境の用意

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください