1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. IT
  4. パソコン

写植機誕生物語 〈石井茂吉と森澤信夫〉 第44回 【茂吉】文字と文字盤(1) 酷評

マイナビニュース / 2024年6月25日 12時0分

活版印刷は、凸状となった文字部分にインキをつけ、紙に押し当てて印刷する。ハンコに朱肉をたっぷりとつけて捺したときを想像してほしいのだが、紙に活字を押しつけたときに、程度の差こそあれ、かならずインキがはみだし、文字の輪郭が太る (このはみだしたインキにじみの部分を「マージナルゾーン」という)。印刷の時点で、文字の輪郭がにじんでしまうのだ。

そうした理屈は置いておいても、試作第1号機による印字物を見れば、文字盤の品質が低く、そのまま実用されることはありえないことは、印刷素人の茂吉にも一目瞭然だった。

「文字と文字盤をなんとかしなくてはならない」

茂吉もそうおもってはいたが、実用化に向けての優先順位としてはレンズのほうが上だった。とにかくレンズの計算を終えないことには、邦文写真植字機自体の完成がありえなかった。

茂吉がレンズの計算を終えたのは、1928年 (昭和3) はじめのことだ。文字と文字盤の研究に取り組み始めたのは、おそらくそれ以降のことだったのではないだろうか。[注5]

〈どうしても、そのための文字が必要になった。茂吉はこれにも手をつけた。どこにもそんな文字はなかったし、やってくれるところがなかったからである〉[注6]

(つづく)

[注1] 『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 p.112

[注2] 『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 pp.112-113

[注3] 『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 pp.112-113、「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』写研、1975 pp.24-25

[注4]『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 p.88、p.103

[注5] 写研の資料類を見ると、茂吉のレンズ計算が完了した時期は1928年 (昭和3) はじめと書かれている。例として、〈予定より早く一年半で六種のレンズの計算が完了した。昭和三年の初めのことだった〉など (「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』写研、1975 p.16) 。文字盤研究に着手した時期は明記されていないが、レンズ計算もまた大変にむずかしい仕事で、朝から深夜までこれに没頭していた茂吉の様子をかんがえるに、文字盤の研究と並行できたようにはおもえない。このため本稿では、試作第1号機文字盤改良のために茂吉が文字盤研究に着手した時期をレンズ計算完了以降、すなわち「1928年 (昭和3) はじめ以降」とかんがえている。

[注6]『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 p.103

【おもな参考文献】
『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969
「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』写研、1975
馬渡力 編『写真植字機五十年』モリサワ、1974
「書体設計者はパイオニアの精神で……」『季刊プリント1』印刷出版研究所、1962.3
「活版及活版印刷動向座談会」『印刷雑誌』1935年5月号、印刷雑誌社、1935.5
倭草生「写真植字機の大発明完成す」『実業之日本』昭和6年10月号、実業之日本社、1931

【資料協力】株式会社写研、株式会社モリサワ、今市達也氏
※特記のない写真は筆者撮影
(雪朱里)



この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください